犬の体質変化(痩せる・太る)の症状
カテゴリー:犬の体質変化(痩せる・太る)
更新日 2020年02月28日
犬の体質変化(痩せる・太る)の症状
犬が痩せてきた時に考えられる病気はいくつかありますが、主な病気を挙げるとクッシング症候群です。これは脳下垂体や副腎皮質が大きくなったり、腫瘍ができたりして、コルチゾールと呼ばれる副腎皮質ホルモンが大量に分泌されることによって起こります。たくさん食べても痩せていき、水をたくさん飲みたがり、尿量が増えたり、毛が抜けたりします。二つ目は糖尿病によるものです。これは体から分泌されるインスリンというホルモンが不足することで血液の中に糖分が多い状態になってしまい、痩せてしまったり、極端に水分をほしがったり尿量が増えたりします。
三つ目に、心室中隔欠損症によるものです。これは、胎児期や出生後に心臓の組織の中隔が発達の障害をおこし、血液の流れが通常とは逆になり、肺に負担をかけ、欠損孔が大きくなると、体重減少だけでなく、咳や呼吸困難などの呼吸器障害も起こるようになります。
これらの3例のようにはっきりと病名がつく病気が原因で体重減少を起こしている場合もありますが、消化液の分泌異常や腸の粘膜に異常がある場合も栄養を消化吸収できずに痩せていきます。
犬が痩せてきたと気づいたら、まずは原因を追究することが、発育の助けや、隠れた病気を早期治療できる近道になります。
犬の体質変化(痩せる・太る)の原因
ただ痩せてきただけでなく食欲の有無・元気の有無などによっても疑われる疾患が鑑別出来ますが、食欲があり元気もある時は寄生虫や糖尿病が疑われ食欲も元気もなければ心臓病・口腔内疾患などが疑われます。フェレットの場合は副腎疾患と呼ばれる特有の疾患が疑われます。スーパーフェレットと呼ばれる避妊手術と肛門腺除去手術を済ませたタイプが販売されており、メスは発情ホルモンの過剰分泌により貧血で命に関わるので避妊手術は必須で、オスも攻撃性を弱める為に避妊手術を行います。
この避妊手術によって発情ホルモンが行き場を失い、同じようなホルモンを分泌する副腎を攻撃対象にします。この刺激が持続され筋肉の減少・消化器の異常が起こり痩せてきます。腫瘍の場合は顕著に痩せてきて転移する可能性が高くなります。犬猫と同じで動物は年齢によって痩せてくる事はありませんので、体重の減少・見た目から細くなってきたと感じたら受診すると良いです。痩せるスピードも大事な判断材料になりますので、観察を小まめにします。転居や環境の変化によってストレスを感じ精神的に不安定になってくると食欲が落ちますので、元気がない・痩せてきたと思ったら食餌の食べている量を確認しておきます。
犬の体質変化(痩せる・太る)の予防/治療法
犬が痩せてきたと感じたら、食べているのに痩せてきたのか、食欲がないので痩せてきたのか、どちらに当てはまるかチェックする必要があります。痩せてきた原因に、何か病気が隠れている事があるので注意が必要です。原因として考えられるのが「甲状腺機能亢進症」「糖尿病」「胃ガン」などであり、犬も精神的にストレスを抱えると、それだけで痩せる場合もあります。
甲状腺機能亢進症は、食欲があるのに痩せていったり脱毛などといった症状が表れます。糖尿病は痩せる他に、沢山の水分を取るといった行動が見られます。これは糖分を吸収する機能が落ちるので、糖分を排出するために水分を多く摂取し、尿と一緒に排出しているのです。糖分が吸収されず、排出されるので、痩せていきます。最後に胃ガンですが、1センチの大きさになるには多少時間がかかりますが、そこからの進行は早く、すぐに大きくなります。その為、早期発見が重要となってきます。胃ガンの場合はエコーなどで発見できますが、血液のガンの場合は見つけにくいので気を付けなくてはいけません。犬の変化を見逃さないようにする事が大切です。