犬の皮膚糸状菌症/リングワームの症状

更新日 2020年02月28日

犬の皮膚糸状菌症/リングワームの症状

皮膚糸状菌症/リングワームの症状は、多種多様で、個体差が激しいところに特徴があります。初期は痒みをあまり伴わない脱毛がみられます。進行するにしたがって脱毛部位は増え、細菌感染を起こし激しい痒みを伴います。皮膚の一部または全部が脱毛状態となり、落屑がみられます。落屑とは、皮膚の表層に張り巡らされている大小の角質が、何らかの原因で剥げ落ち、角質片となって落ちてしまうことを言います。
典型的な症状としては、直径1cmから4cmの円形の脱毛が急速に広がることです。脱毛の他に、上皮組織の壊死片の落屑と、かさぶたが体表のあちこちにできることも典型的な症状となっています。
成犬では、症状が体全体に広がることは稀で、脱毛などの症状は体の一部分にだけ発生しますが、副腎皮質機能性亢進症など、免疫抑制状態の場合には全身に症状が広がることもあります。ネコの場合には、子猫のときに症状がでやすいことがわかっていて、耳介や顔面、四肢に脱毛や落屑などが見られます。

犬の皮膚糸状菌症/リングワームの原因

皮膚糸状菌症/リングワームとは皮膚糸状菌というカビの一種で、動物の皮膚や毛などを栄養分にして繁殖するカビが感染することによって引き起こされます。

おもに犬、猫、ウサギなどがかかることが多いですが、濃厚に接触した場合人も感染することがあるので注意が必要です。免疫が弱っていたり湿気で皮膚が弱ったりしていると感染しやすくなります。
免疫力が正常な犬の場合、皮膚糸状菌に感染していても自然治癒力で2か月ほどで治りますが、何らかの原因で免疫力が低下してしまい皮膚糸状菌が増殖してしまい発症します。このカビに感染するとカサカサしたフケがでたり顔や目のまわり、爪、耳や体の皮膚が柔らかい場所に円形の脱毛が起こります。その円形に脱毛した様子がリングワームと言われています。ウサギやモルモットなどは顔から症状が出ることが多いので早く発見できるのですが、お腹や股などの場所から症状が出る場合は発見が遅れてしまう恐れがあるので注意が必要です。
皮膚糸状菌症は湿気が多いと発症してしまうことが多いので、通気性を良くし環境を整えましょう。

犬の皮膚糸状菌症/リングワームの予防/治療法

脱毛や、フケがみられる範囲が狭かったとしても、カビの胞子が見た目は正常にみえる皮膚にも広がっていることが多いので、脱毛箇所を中心にできるだけ広く毛刈りを行います。その後抗真菌剤等が配合されたシャンプー剤を用いてシャンプーします。こうして症状を出している部分を清潔にしたあと、抗真菌剤の入った塗り薬を数カ月塗布します。カビは再発しやすいので、1回よくなっても油断せずかかりつけの先生にチェックしてもらいながら治療を続けましょう。症状が広範囲にわたっている場合や外用薬で十分な効果がみられない時は抗真菌薬の全身投与(飲み薬)を与えます。高齢者や幼児など抵抗力の弱い人間にも感染することがあるので、わんちゃんが糸状菌症にかかってしまったときは注意が必要です。また、普段から体調の変化に気を配り、動物の生活環境を清潔に保つことも有効な予防法です。

犬の皮膚糸状菌症/リングワームカテゴリー