犬の膿皮症の症状

カテゴリー:犬の膿皮症
更新日 2020年02月28日

犬の膿皮症の症状

膿皮症の初期段階の症状としては、皮膚の丘疹や膿疱が特徴的です。丘疹とは直径1センチメートル以下の皮膚の隆起を意味します。丘疹の症状は、ダニやノミのアレルギーなど他の疾病が原因となり起こることもあるため、区分することが必要です。膿疱とは皮膚疾患の皮疹の一種で、水疱のなかに膿がたまったものです。膿疱の膿は粘性が高いのが特徴となっています。

発症して時間が経過している病巣には、表皮小環が見られることがあります。表皮小環は、皮膚の表面の薄皮がリング状に剥けた状態になっていることを指し、そこで細菌感染が発生していることを示しています。

膿皮症により引き起こされる痒みの程度は、個体によって様々です。子犬の時期に発生することが多い症状は膿痂疹と呼ばれ、成犬の症状と区分されることもあります。

犬の膿皮症の原因

膿皮症とは、皮膚上で細菌が異常繁殖し化膿してしまう病気のことで、犬に多く見られ、猫では稀です。症状の分類としては皮膚の一番上表面にある表皮に発症する「表皮性」、表皮と表皮に接する毛包が化膿する「表在性」、毛包全体と真皮まで化膿する「深在性」に分かれます。
原因の多くが皮膚に常在しているブドウ球菌によるものです。特に犬の場合は角質層が薄い、毛包の防御力が弱いといった体質のため、かかりやすくなります。
初期症状として、皮膚の表面に小さな赤い発疹が発生します。この病気の特徴は、感染が早いということで、1つ出来るとすぐにあちこにち広がっていきます。やがて膿を出す発疹が増えたり、発疹の部分の毛が抜け、フケのようなものが出てきて、強い痒みを伴っていきます。発疹がある皮膚の部分が色素沈着を起こすこともあります。パグのような短頭種だと、鼻の頭付近から白い惨出液のようなものが出ることもあります。

またジャーマンシェパードに多く見られる「ジャーマンシェパード膿皮症」と呼ばれる遺伝性と考えられている膿皮症もあります。

犬の膿皮症の予防/治療法

膿皮症はその多くがブドウ球菌という病原菌から引き起こされる症状です。この菌は常在菌なので、通常は害を及ぼす事はないのですが、皮膚の細菌のバランスが崩れることによって発症してしまいます。部分的にできることが多いことから、局所療法が用いられ、具体的には抗菌クリームや軟膏が効果的です。また、投薬治療の場合には、抗菌薬が投与されます。目安としては3週間から6週間で、それに加えて再発を防ぐために少し長めの投薬期間を設定するのが一般的です。

膿皮症は決して珍しい症状ではありません。最初は表面が小さく見分けがつきにくいですが、徐々に深くなり、なおかつ数も増えてしまうので、早い段階で発見してあげることが大切です。

日頃からペットの皮膚を定期的に確認する習慣をつけましょう。特に注意して確認すべき箇所は、尿によって汚れやすい傾く部や、食べ物で汚れやすい口の周りです。ブラッシングをすることによって、皮膚の風通しを良くしてあげることも効果的です。

犬の膿皮症カテゴリー