猫の体をかく症状

カテゴリー:猫の体をかく症状
更新日 2020年02月28日

猫の体をかく症状

猫は痒みに敏感な動物で、痒みを感じるとしきりに体をかく行為をします。その行為が続くと患部に傷がつき菌が入り込んだり、膿むなどの悪化にに繋がるのです。
体にノミやダニが付着。これらは夏場が多く、激しい痒みを感じるため頻繁に舐めたり、しきりに体をかく等があります。発疹や脱毛などの症状も現れ、重度の場合は貧血症状が起こる場合もあります。他にもノミアレルギー性皮膚炎の症状は背中から赤い湿疹や脱毛、かさぶたがあり慢性化すると皮膚が黒ずみ、表面がボコボコした状態になります。
次に皮膚の乾燥も考えられます。老齢による皮膚の乾燥もあるのですが老猫以外でも肌の調子の良くない猫に起こりやすく、冬には乾燥による痒みやフケが発生しやすいのです。
他にも食事によるアレルギーに反応して皮膚に炎症が起きた場合、特に耳や目の周り、首の辺りに多く発症します。季節に関係なく起こるため、年中痒がっているようであれば注意する必要があるでしょう。
皮膚糸状菌症もあります。白癬とも呼ばれており、カビの一種が感染・発症している状態です。円形の脱毛が見られ、その周辺の毛をつまむと抜け、脱毛範囲がだんだんと広がっていきます。脱毛やフケ、かさぶた等の症状が見られるのも特徴です。

猫の体をかく症状の原因

飼い猫がしきりに体をかく原因はノミやダニなどの吸血性の寄生虫が多数を占めます。ペットが寄生虫に感染すると痒みによって常に皮膚をかきむしるため、傷口が化膿して重大な疾患に見舞われることがあります。寄生虫は不潔な環境の中で繁殖しやすいことから、飼育環境の改善がトラブル防止の条件になります。
また、寄生虫以外にも皮膚病などの病気もしきりに体をかく原因の一つです。飼い猫が病気に感染する理由の多くが体調不良に基づくため、日頃から健康的な生活を維持することが重要なポイントです。特に外に出かけていく猫は、他の動物との接触や異物の誤飲などで痒みを伴う病気に感染しやすい傾向があります。長く飼い続けるためには放し飼いを避けて定期的に健康状態を確認することが飼い主の務めです。
しきりに体をかくことで深い傷が形成されると病気に感染しやすくなる他、傷が残って見栄えが悪くなることがあります。体毛が抜け落ちて傷口が露出した状態になってしまうことから、痒みが現れた際は速やかに医師の治療を受けさせることが肌を綺麗な状態に保つための心得です。品種によっては出血するほど傷が深くなるケースもあることから、早期に完治させるためには病気に関する正しい知識を持つことが大切です。

猫の体をかく症状の予防/治療法

猫がしきりに体をかく場合、皮膚に炎症を起こしている可能性があります。
外的要因として考えられるのは、ノミアレルギー性皮膚炎、ニキビダニ症、ハジラミ、マダニ、真菌、細菌、紫外線による影響です。痒みと共に、発疹やただれ、脱毛などが見られます。すぐに病院へ連れて行きましょう。ノミの場合、猫の体だけでなく、住居にも潜んでいる可能性が高いです。専用の消毒などで殺菌し、すべてを駆除します。一匹残っていれば数日後にはまた増えてしまいます。
内的要因は、アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎、日光皮膚炎症などが考えられます。ステロイド剤の塗布や患部を洗い流すことで、症状が軽減されます。また、室内の掃除で、アレルゲン物質を無くすことや、原因となる物質に触れさせない環境を作ります。
ノミなどもいなく、アレルギーなどもないのにしきりに体をかくのは心因性皮膚炎が考えられます。毛繕いが多くなることもあります。飼い主の行動や、居住環境がストレスになっている場合があります。フードが変わった、家に新しい猫が来たときにもストレスを感じ、病気になることがあります。個体にあった飼育環境や食べ物を与え、行動制限などは過剰に行わないようにしましょう。

猫の体をかく症状カテゴリー