更新日 2020年02月28日
猫の脱毛症の症状
まず最も主要なものは皮膚炎による脱毛です。ノミアレルギーや皮脂の分泌過剰などで引き起こされます。まれに、日光に対してアレルギーを持った固体もいます。また人間と同じく、ハウスダストや花粉などでアトピー性皮膚炎になり毛が抜けることもあります。ストレスから脱毛する場合もありますが、その部位を舐め続けると皮膚炎になって毛が生えてこなくなることもあります。一方、皮膚炎ではありませんが、ツメダニが寄生することでツメダニ症が発症して毛が抜けます。皮膚糸状菌という真菌に感染することで白癬となって、脱毛やかさぶたが生じる場合があります。いわゆる「水虫」です。猫同士だけではなく、人間の水虫も伝染する場合があるので、白癬になっている人が猫に接する際は注意が必要です。また、内臓疾患でも脱毛が見られることがあります。左右対称に毛が抜けていく場合は、おそらく内分泌障害(ホルモンの異常)が原因です。他にも、免疫異常、腎臓病、糖尿病が関係して起きることがあります。このような脱毛は重篤な疾患のサインとなるため、見逃さないようにしなければなりません。さらに扁平上皮がんでも脱毛を生じることがあります。
猫の脱毛症の原因
具体的に考えられる主な原因は・アレルギー性皮膚炎・ノミによる皮膚炎・疥癬(かいせん・白癬(はくせん)・ビタミン欠乏症(ビタミンBやA)・対称性の脱毛症・ストレス・クッシング症候群・スタッドテイル・日光過敏症・皮膚の腫瘍などさまざまなものがあります。
猫の脱毛症の予防/治療法
季節の変わり目の換毛期などには、抜け毛は目立つものなので特に心配はいりませんが、まとめてゴソっと毛が抜けていたり、穴が開いて皮膚が見えるほど毛が抜ける状態だと気を付ける必要があるでしょう。きちんと原因見つけ、適切な治療を受けるよにしましょう。
最近情報更新された病院
新着コラム
散歩の寒さ対策はどうする?犬の冬の過ごし方を徹底解説!
2022年12月03日
ペットの体調大丈夫?季節の変わり目で注意したいこと
2022年09月26日
ネコの脱毛による相談について、原因や注意すべき点とは?
2021年10月28日
飼い犬が食べ物以外のものを誤飲した場合はどうしたらいい?対処法や様子を見るときのポイントなど
2021年09月29日
便は病気のサインとなることも。血便、軟便、異臭、気になる飼い猫の便の悩みを紹介
2021年07月28日
在宅が増えたことやアルコール除菌をする機会が増えたことで起こるペットトラブルとは?
2021年06月29日