トムとジェリー?猫とハムスターを一緒に飼うには?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

猫ちゃんもかわいいけれど、小動物には小動物のかわいさがある!どちらも楽しみたいと思う方もいると思いますが、本当に大丈夫かな・・・という不安は誰しも頭をよぎると思います。本当にそんなことは可能なのでしょうか?憧れの生活に一歩近づくためにもみていきましょう。

部屋を分ければ安心?事故を防ぐためのルールづくりを

ネズミの仲間であるハムスターと、自然ではネズミを獲物にする猫。一つの家庭で一緒に暮らすことはできますが、猫にもハムスターにもストレスをかけず、そして不運な事故を起こさないようにするためには、ちょっとした工夫が必要です。

できることなら、猫が入らない部屋でハムスターを飼いましょう。一つ屋根の下でも、猫がいない空間なら、ハムスターも安心して暮らすことができますし、猫がハムスターを獲物にしてしまう心配もないでしょう。

ちょっとしたドアの閉め忘れや家族間での認識の不一致などによって、猫がハムスターのいる部屋に入ることがないように気をつけましょう。また、ハムスターをケージから外に出してあげる場合は、猫を飼っていてもいなくても、事故や迷子防止のために、必ず人間が見ている間だけにしましょう。

猫もハムスターもストレスを感じる?同室で飼う場合の注意点

ワンルームマンションで飼っていたり、猫もいるリビングにしかハムスターを置けない場合など、どうしても猫とハムスターが同じ空間で暮らすしかない場合には、猫が直接ハムスターのケージに触れることのないようにします。

触れられるくらい近くにハムスターがいれば、猫はその「獲物」を狩りたい欲求に強く駆られます。でも狩ることはできない。これは猫にとっても大きなストレスとなります。

また、何とかハムスターを捕まえようと、ケージを動かしたり、高い所にケージが置いてあればそれを落としたり、事故が起きるかもしれません。もし猫がハムスターをケージの外からじーっと見ているだけだとしても、そんなに近くに天敵がいれば、ハムスターにもストレスがかかります。

ハムスターは視力は悪いですが、嗅覚と聴覚は優れているため、天敵の存在をよく感じ取ります。ハムスターのケージを猫が触ることのできない場所に置き、猫から見えないようにケージに布をかけるなどの工夫をするとよいでしょう。また、猫はとても匂いにも敏感です。

同じ空間であると、その匂いに狩りの本能が駆り立てられてしまう可能性は高いので、別の部屋が望ましいと思われます。
またさらに理想を言えば、お留守番など飼い主さんが目を離す瞬間はきちんと猫もケージに入れるよう、習慣づけておけると良いでしょう。

特に夜は、夜行性であるハムスターの行動が活発になる時間ですので、飼い主がまだ起きていて部屋が明るい場合など、布で覆ったりして暗くしてあげるとハムスターは安心します。同時に、活発に動くハムスターが猫の目にさらされるのも防ぐことができます。

獣医師からのアドバイス

どうしても猫は狩る側、ハムスターは狩られる側、という事実は変わらないですし、それぞれ動物の種類の特性も異なります。きちんとお互いの特性を理解した上で上手く棲み分けが出来るとそれぞれの動物たちも快適な生活が過ごせます。

ちょっとした工夫をして、ハムスターと猫という天敵同士のかわいい動物たちと一緒に楽しく暮らしましょう。

その他おすすめのコラム

もしも災害が起きたら…いざというときペットを守るには

2020年04月01日

災害はいつどこで何が起こるか予測ができません。だからこそ、人間と災害時一緒に避難できる備えと準備があると、いざというときに助けになることでしょう。今回は、そんな災害時にペットを守る避難セットについて、獣医師に伺いました。 続きを読む

犬の下痢や軟便、どう対処する?獣医師が徹底解説!

2020年11月26日

わんちゃんの下痢や軟便など、便に関するトラブルは動物病院でも多い病気の一つです。この記事ではわんちゃんの下痢や軟便を起こす病気やその対処法について獣医師が説明します。   目次 犬の下痢や軟便の症状とは 犬の下痢や軟便、考えられる原因は?... 続きを読む

ぽっちゃりも可愛いけど…猫の適正体型・体重とダイエット

2020年11月26日

ぽっちゃりとした猫ちゃんはとてもかわいいですよね。でも、猫ちゃんの健康のためには太りすぎないように管理してあげることも大切です。今回は適正な体型・体重とダイエットについて獣医師がご説明します。   目次 うちの子、肥満?猫の適正体重 猫の... 続きを読む

犬猫は寒さに強い?ペットの防寒対策を解説!

2021年01月08日

寒い季節になってきました。寒くなってくると気になるのが室温の管理です。人間が心地よいくらいの温度でペットも快適なのか、もっと暖かくした方がいいのか心配されている飼い主さんも多いと思います。   今回は獣医師がペットと冬の室温管理についてご紹介いたしま... 続きを読む