温度や風向きは?ペットが快適に過ごせるエアコンの使い方

更新日 : 2020年07月09日

出典:PIXTA

暑さが続くこの季節、つらいですよね。

 

わんちゃん猫ちゃんは人間よりも暑さや寒さに強いイメージを持つ人もいるかもしれませんが、実はそんなことはありません。特に、わんちゃんは暑さや湿度に弱いのです。

 

この記事では、ペットが快適に過ごすことのできる温度や湿度に加え、留守番のときのエアコンの使い方などをご説明します。ぜひ参考にしてください。

 

目次

 

ペットのいる家庭で冷房を使用する目安

ペットの冷房使用目安

 

わんちゃんや猫ちゃんは、温度や湿度などの環境条件を一定に保つ必要のある研究施設のような場所では、温度が18~28度、湿度は40~60%が基準とされています。

 

高温多湿な夏に気をつけたい熱中症は、温度25度以上、湿度60%以上で発症のリスクが高くなると言われています

 

このような状況になったら、常に温度や湿度がそれ以下になるように空調を入れる必要があります。

 

一般的な家庭では、わんちゃんでは温度は22~24度くらいで湿度50%前後がよいと思います。

 

飼い主さんには"常に人が肌寒く感じるくらいがワンちゃんにはちょうどよい室温です"とご説明しています。

 

わんちゃんや猫ちゃんの体格や年齢、品種、体質などによって快適と感じる温度は異なってきますので、上述の温度・湿度を参考目安として、様子を見ながら調整してあげてください。

 

 

お留守番のとき、エアコンはどうする?

高温多湿な時期に、人が留守にするからといってエアコンを切ってペットにお留守番をしてもらうのは危険です。

 

近年は猛暑になることも多く、人より暑さに弱いわんちゃんは室内にいても熱中症になる可能性が高いため、お留守番中もエアコンをつけっぱなしにしてあげることをおすすめします。

 

また、新鮮なお水がいつでも飲めるようにしてあげることと、もし寒すぎれば自分で潜り込んで体を温められるようにタオルやペット用のソファなどをエアコンの風があたらない場所に作ってあげるのもよいでしょう。

 

 

ペットが冷えすぎることはない?

 

エアコンの涼しい風が体にあたり続けると、わんちゃんや猫ちゃんの体にも負担がかかります。

 

可能であれば、ペット自身がエアコンの効いた部屋とそうでない部屋を自由に行き来できるような環境を作ってあげるといいかもしれません。

 

エアコンの効いた部屋のみで過ごす場合も、風が当たらない場所を作ってあげて、わんちゃんがもし寒すぎると感じても心地よい場所を選べるようにしてあげましょう。

 

また、空調以外にも、冷却マットやフローリングなど、横になった時にひんやりとするような場所をつくっておいてあげるのもよいでしょう。

 

フローリングのおうちの場合は滑らないように、定期的に爪の長さをチェックすることも重要です。

 

 

温度や風向き、エアコン使用のポイント

わんちゃんの場合は人や猫よりも暑さに弱いので、人が肌寒く感じてしまうほど冷やしていただくのが理想です。

 

だいたい温度は22~24度くらいで、湿度は60%を超えない程度、50%前後を常に保ってあげるといいでしょう

 

 

筆者の勤める動物病院のわんちゃん用入院室はそのくらいの温度・湿度で設定しています。お世話や処置のために入ると半袖のスタッフでは鳥肌が立つこともあるほどです。

 

猫ちゃんの場合でも湿度は60%以下に保ちつつ、室温は28度以下(筆者個人は25度くらいを保つようにしています)にしてあげてください。

 

風量もペットの体に直撃しないようにあまり強くならない設定にするか、風量を強めにする場合でもペットに当たらない場所に風向きを調整することをおすすめします。

 

 

ペットのためにもエアコンのお手入れを

夏はペットにとってエアコンは必須になります。

 

電気代も大変ですが、ペットの健康を守るためにも真夏は24時間かけっぱなしにするつもりで空調を整える必要があります。

 

エアコンも時間が経つとフィルターに埃やカビなどが付着して汚れてきますので、機種によって差はありますが定期的にクリーニングしましょう。

 

 

まとめ

わんちゃんや猫ちゃんは動物なので、人より暑さ寒さに強いイメージがあるかもしれません。

 

しかし実はそんなことはなく、特にわんちゃんは人よりもだいぶ暑さや湿気に弱い動物です。そのため、室内の環境管理はもちろん、お散歩の時間も工夫する必要があります。

 

日が出てくるとコンクリートも熱くなり肉球を火傷することもあるので、早朝や夕方など涼しい時間を選んでお散歩したり、日が出ているときはわんちゃん用の靴下を履かせるなどして、火傷しないように対策することが大切です。

 

人もペットも暑さに負けないように十分用意して、夏を楽しみましょう。

 

参考:

「実験動物の飼養及び保管等に関する規準」についての日本実験動物環境研究会改正案:https://www.jslae.jp/societies-j/kaisei.pdf

その他おすすめのコラム

ネコちゃんだけのお留守番!準備したい6つのこと!

2020年04月01日

ネコちゃんはワンちゃんに比べ、比較的孤独に強いというイメージがありますね。 しかし、いつも飼い主さんにご飯をもらい、遊んでもらい、一緒にすごしてきた時間の長いネコちゃんにとって、飼い主さんの留守が苦痛になることもあります。また、我慢できる程度にも差... 続きを読む

猫ってやっぱりネズミが好物なの? 猫とねずみの関係

2020年04月01日

漫画やアニメ、絵本などにもネズミを捕る猫の話はよく目にします。また、ネズミ捕りのために猫を飼うという人もいます。ネズミの猫用おもちゃもたくさんありますね。猫は本当にネズミが好物なのでしょうか? 今回は猫とネズミの関係について、獣医師に解説していただ... 続きを読む

犬の咳は病気のサイン!? 考えられる咳の原因とは?

2020年04月01日

もしも愛犬が咳をしていたら、「風邪をひいたのかな?」と思いますか? 犬の咳は一般的に喉・気管・肺といった呼吸器の異常を示す症状のひとつですが、実は呼吸器以外の異常のサインであることもあります。 今回はこの犬の咳について、獣医師に解説していただきました。 続きを読む

犬や猫も新型コロナに感染する?最新の情報を紹介

2020年06月04日

現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は日本を含む世界中で流行しています。   動物への感染は起こるのか、動物から人に感染は起こるかについて、2020年5月現在の情報をご紹介したいと思います。   新型コロナウイルス感染症に関する情報... 続きを読む