犬のジステンバーの症状

カテゴリー:犬のジステンバー
更新日 2020年02月28日

犬のジステンバーの症状

ジステンバーは消化器系・呼吸器系・神経のいずれか、もしくは全ての症状が出ます。
まず感染初期、3日から6日の潜伏期間の後、急性の発熱や鼻水・クシャミが出ますが、一旦収束します。この時、免疫力が高いとそのまま治ってしまうのですが、そうでないと2日から3日後に、再び上記と同じ症状に加え、咳・嘔吐・結膜炎などが現れます。この発熱パターンを二峰性発熱といいます。
ウイルスが全身に拡散すると、食欲減退・嘔吐・粘液性・脱水・粘液性や血便を伴う下痢といった症状が出ます。リンパ系組織の機能低下は、細菌の二次感染を引き起こします。
肺炎になれば咳や呼吸困難などの呼吸器症状も現れますが、これだけでは、ジステンバーかどうかの判断は難しいです。
感染して4週間から6週間後にウイルスが脳へと侵入すると、脳脊髄炎を起こして、昏倒・痙攣発作・失禁・四肢の麻痺などの神経症状を起こします。
その他に、角膜炎・緑内障・脈絡網膜炎・網膜剥離といった目の症状や、紅斑・水疱・膿疱といった皮膚炎、肉球が過剰な角質化を起こし硬くなる現象(ハードパッド)などもあります。

犬のジステンバーの原因

犬ジステンパーは犬ジステンパーウイルスの感染によって引き起こされます。ウイルスは鼻汁・唾液・眼分泌液・血液・尿に排出されます。感染した犬の鼻汁や排泄物などからウィルスが空気中に広がることによる空気感染が主な感染経路で、冬場の乾燥した時期に伝染が強まる傾向にあります。ワクチン歴のない若い犬での致死率は高く、発作などの神経症状を呈する場合の死亡率は90%以上という報告もあります。

感染した場合、体内では白血球数の減少がみられ、初期症状として発熱が表れます。この発熱は数日後には治りますが、しばらくすると再び発熱します。この2回発熱を繰り返すサイクルがジステンバーの特徴です。

血液を介して、ウィルスが全身に拡散すると、結膜炎や咳、血便を伴う下痢、嘔吐、食欲の低下など呼吸器系や消化器系に障害症状が表れます。リンパ系機能が低下するので、二次感染しやすくなり、これにより更に病状が悪化することもあります。末期には神経系の痙攣や麻痺が起こり、死に至る場合もあるので気をつける必要があります。

犬のジステンバーの予防/治療法

ぺットがジステンバーを発症した場合、完治する事はほぼ無理と言っても過言ではありません。というのも、ウイルス自体に効く治療薬が無いからです。基本的に動物病院では、抗生剤や抗けいれん薬などを処方した対症療法が用いられる事が多いです。

発症した時に危険な病気だからこそ、予防が大切です。具体的には、ワクチン接種を行う事で免疫力をつけて、ウイルスに感染しても発症しない体づくりをしておきます。近年、一般的になっているのは、生後半年以内に行う数種類混合のワクチン接種です。その中にジステンバーウイルスに効果のあるワクチンが含まれています。多くの動物病院では、こうしたワクチン接種を推奨していますから、地域の動物病院を受診して、獣医師のアドバイスを受ける事が重要です。

また、この病気は飛沫感染しますから、発症している動物にペットを近寄らせない事も予防に繋がります。しかし、散歩をしている時に、発症している動物の嘔吐物などに接触する事もありますから、ワクチンは必ず接種するようにしましょう。

犬のジステンバーカテゴリー