犬の犬伝染性肝炎の症状

カテゴリー:犬の犬伝染性肝炎
更新日 2020年02月28日

犬の犬伝染性肝炎の症状

犬伝染性肝炎には、一定の症状がありません。数時間前まで元気だった子犬が突然の腹痛と高熱で虚脱状態に陥り死亡する甚急性型の場合もあれば、何の症状も表さない不顕性型の場合もあります。

軽症型の場合、「なんとなく食欲がなく元気がない」、「鼻水を出している」、「高熱がある」といった軽微な症状を示します。落ち着きなく走り回ったりすることもあります。

急性型の場合、2日から8日間の潜伏期間の後、元気が無くなり、鼻水や涙を流すようになります。熱も40度から41度の高熱が4日から6日続きます。その後、食欲の低下、下痢、嘔吐、のどの渇き、扁桃の腫れ、口腔粘膜の充血と点状の出血、まぶた・頭・首・体のむくみ等が見られるようになります。急性肝炎を起こしている為、胸とお腹の中間あたりを触られると痛がり、触られるのを嫌がるようになります。このような状態ののち、4~10日程度で回復します。回復期に、片目、もしくは両目が青白く濁る場合があります。これは、ブルーアイと呼ばれ前部ブドウ膜炎による一時的なもので、通常は2~8日程度で徐々に回復します。

犬の犬伝染性肝炎の原因

犬伝染性肝炎とは犬アデノウイルス1型というウイルス感染により肝臓の炎症を起こす病気です。

アデノウイルスには1型と2型があり、肝炎を起こすのは1型です。2型は犬伝染性咽頭気管支炎ウイルスと呼ばれ""ケンネルコフ""の原因の一つになります。

症状として主に発熱や嘔吐、下痢が起こり、重症の場合は命に関わることがあります。

症状により甚急性型・急性型・軽症型・不顕性型・慢性活動性肝炎型の5つに分けられます。

他のウイルスと混合感染する可能性もあり、特に離乳直前から1歳未満の子犬では感染率も致死率も高い病気です。

ウイルスは感染犬の分泌物・糞尿等に含まれ、これらを舐めたり、汚染された食器を使用することで感染してしまいます。

口から侵入したウイルスはリンパ節に入り、さらに血液により全身の臓器に運ばれます。

特に肝臓の細胞に大きな障害を与え、急性肝炎を引き起こします。

またこの病気から回復した後も約半年間は腎臓に多く存在し、尿中に排出され続けます。

特に複数の犬を飼育している場合は、感染した犬によって広まる危険性がある病気でもあります。

犬の犬伝染性肝炎の予防/治療法

犬伝染性肝炎の特効薬はなく、ワクチンが最も有効な予防・治療法となります。

感染してしまった場合は、回復するまでの期間、症状に応じて点滴やビタミン剤や強肝剤の投与、食事療法などの対症療法

また、細菌に感染することにより免疫力が低下するため、二次感染を防ぐための抗菌薬の投与が行われることもあります。免疫力があれば、1週間ほどで快方に向かいますが、低下している場合は死亡したり慢性肝炎へと進行する場合もあります。

予防法としては、ウイルスへの感染を防ぐため、散歩の際に拾い食いや他の犬の尿に接触しないよう気を付けます。犬伝染性肝炎は、急性期には全ての分泌物にウイルスが排出されます。回復した後でもウイルスは尿中に6~9月の間排出され、新たな感染源となります。ウイルスを含有する尿に触れないためにも、電柱や草むらなどを嗅ぎまわらないように気を付けることが大切です。

犬の犬伝染性肝炎カテゴリー