犬のレプトスピラ症の症状
カテゴリー:犬のレプトスピラ症
更新日 2020年02月28日
犬のレプトスピラ症の症状
レプトスピラ症に感染すると、数日間の潜伏期間の後に、風邪のような症状が出て自然に治る軽症のものから、腎機能障害や肝機能障害を起こす重症のものまであり、色々な症状が現れます。主な症状の違いで大きく分けると、不顕性型、出血型、黄疸型の3つのタイプがあります。
不顕性型は、感染しているにも関わらず特に症状が現れず自然治癒します。そのため犬や猫が知らぬ間に感染源となり得ます。
出血型は、主にレプトスピラ・カニコーラというタイプによって引き起こされることが多く、嘔吐、高熱、血便、血尿、鼻血、吐血、目の充血、食欲不振、黄疸、口臭、尿毒症、口腔内潰瘍などの症状が現れ、2~4日で死に至る確率が高い型です。腎炎を起こすこともあります。
黄疸型は、主にレプトスピラ・ヘクテロヘモラジーというタイプによって発症するもので、肝臓が侵されるため黄疸が出るのが特徴です。他に高熱、震え、呼吸困難、点状皮膚出血、目の充血、歯茎からの出血などの症状が出ます。重度のものでは2~3日で死に至ります。回復しても犬では数カ月から数年にわたり尿中へ菌を排出し他の動物や人への感染源となってしまいます。