更新日 2020年02月28日
犬のレプトスピラ症の症状
レプトスピラ症に感染すると、数日間の潜伏期間の後に、風邪のような症状が出て自然に治る軽症のものから、腎機能障害や肝機能障害を起こす重症のものまであり、色々な症状が現れます。
主な症状の違いで大きく分けると、不顕性型、出血型、黄疸型の3つのタイプがあります。
不顕性型は、感染しているにも関わらず特に症状が現れず自然治癒します。そのため犬や猫が知らぬ間に感染源となり得ます。
出血型は、主にレプトスピラ・カニコーラというタイプによって引き起こされることが多く、嘔吐、高熱、血便、血尿、鼻血、吐血、目の充血、食欲不振、黄疸、口臭、尿毒症、口腔内潰瘍などの症状が現れ、2~4日で死に至る確率が高い型です。腎炎を起こすこともあります。
黄疸型は、主にレプトスピラ・ヘクテロヘモラジーというタイプによって発症するもので、肝臓が侵されるため黄疸が出るのが特徴です。他に高熱、震え、呼吸困難、点状皮膚出血、目の充血、歯茎からの出血などの症状が出ます。重度のものでは2~3日で死に至ります。回復しても犬では数カ月から数年にわたり尿中へ菌を排出し他の動物や人への感染源となってしまいます。
犬のレプトスピラ症の原因
レプトスピラ症は人や犬など多くの動物に感染する細菌性感染症です。レプトスピラという菌の7種類のタイプの菌が病原性をもっているとされています。原因となるこれらの細菌は淡水や湿った土の中に生息し、ドブネズミなどの野生動物を保菌動物としています。保菌動物の尿や糞などの排泄物によって汚染された水や土を通じて、イヌなどのペットなどに伝播します。
犬のレプトスピラ症の予防/治療法
レプトスピラは池、沼地、湿地など湿った環境中に生息しているためそのような場所には近づかせないことや、感染している犬やその他動物の尿に近づかせないようにし、飼育している環境を清潔に保ち乾燥させることが重要です。また、ワクチンも発売されているため予防には有効です。発症した場合は抗菌薬の投与を行い、症状に応じて、腎臓や肝臓の保護を行っていきます。
最近情報更新された病院
新着コラム
散歩の寒さ対策はどうする?犬の冬の過ごし方を徹底解説!
2022年12月03日
ペットの体調大丈夫?季節の変わり目で注意したいこと
2022年09月26日
ネコの脱毛による相談について、原因や注意すべき点とは?
2021年10月28日
飼い犬が食べ物以外のものを誤飲した場合はどうしたらいい?対処法や様子を見るときのポイントなど
2021年09月29日
便は病気のサインとなることも。血便、軟便、異臭、気になる飼い猫の便の悩みを紹介
2021年07月28日
在宅が増えたことやアルコール除菌をする機会が増えたことで起こるペットトラブルとは?
2021年06月29日