猫エイズの正しい知識を身につけよう!

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

エイズとは生後にウイルスの感染が原因となって免疫が低下してしまう病気です。人でもエイズに感染することで死に至る可能性もあるということはご存じの方も多く、怖い印象を持たれている方も多いのではないでしょうか。

では猫エイズはどんな病気なのか、ただ怖いと感じるだけでなく正しい知識を身につけることが大切です。

猫エイズは人にはうつらない?

エイズウイルスの感染により、免疫低下が起こる疾患で、猫にも人にもあり、人に感染するウイルス(HIV)と猫に感染するウイルス(FIV)とがあり、非常に構造は似ていますが同じウイルスではないので、猫のウイルスが人にうつったり、またその逆もありません。

このウイルスはそばにいるだけで伝染することはなく、咬みついた傷口からの感染が多いとされ、唾液に含まれるウイルスが、傷を介して体内に入ることが原因とされています。

感染するとどうなるの?

FIVの感染を受けると、免疫が落ちることで感染症などにかかりやすくなり、呼吸器疾患、口内炎、腸炎、あるいは貧血、腫瘍などの症状が出やすくなります。症状は徐々に数年にわたって現れてきて衰弱により死亡します。

感染を受けると、

1.ウイルスが活発に活動し、猫の免疫と激しく闘う時期(第1ステージ、急性期)
2.健康な猫と変らない時期(第2ステージ、無症状キャリア期)
3.エイズ関連症候群といわれる症状が出る時期(第3ステージ)
4.免疫不全症に陥る時期。猫エイズ発症(第4ステージ、終末期)

という経過をたどります。

感染の有無を調べる方法は?

感染したかどうかは血液を用いて、このウイルスに対する抗体を検査します。この検査は感染後1、2か月経たないと陽性とならないので、初回検査のさらに6~8週間後に再検査する必要があります。

またワクチンを接種した猫はこの方法では陽性になってしまうので、PCRという方法を用いた検査が必要です。生後半年以下の子猫では親から母乳を介して受け取った移行抗体があるために抗体検査では陽性になることがあるために、生後半年以降に再度検査する必要があります。

気になる治療法と感染の予防法とは?

治療には逆転写酵素阻害剤がありますが、副作用や効かない場合もあり、あまり使われていません。出てきた症状を緩和するための対症療法が主体となります。

また、FIV感染はほかの猫とのけんかや交尾によりおこるので、感染させないためには完全室内飼育とし、新たに同居を始める場合には導入される猫が感染していないことを確認のうえで同居させるようにすること、予防接種をしているかどうかわからない猫との接触を避けることです。

お家から逃げてしまって、しばらくして帰ってきた猫ちゃんが、エイズの検査をしたら感染してしまっていたということもあります。異変を感じたりしたら、獣医師にすぐ相談しましょう。

その他おすすめのコラム

ペットのメンタルの問題?犬や猫の問題行動で チェックしたい3つの症状とは

2020年04月01日

犬や猫などのペットにもメンタルが原因となる問題行動があります。問題行動とは飼い主や動物と関わる人たちが問題と感じる行動のことです。動物の習性として正常なことも、正常の範疇ではない異常な行動もあり一概に精神疾患とくくることはできませんが、行動治療が有効なこ... 続きを読む

猫好きの人も、そうじゃない人も『猫バンバン』で猫の命を守ろう

2020年04月01日

冬は野外で過ごす猫が、暖を求めて車のエンジンルームにいることがあります。知らずにそのまま発車してしまうと、猫は命の危険にさらされます。 そんな猫を救うために車に乗る前に、ボンネットを「バンバン」と叩いて、猫に合図をして事故を未然に防ごう、という「猫バン... 続きを読む

【もしもに備える】ペットと被災するということ

2020年04月01日

例年、地震・大雨などたくさんの自然災害が日本各地で起こっています。今回のテーマは『ペットと被災するということ』です。ペットと暮らす人は、もしもに備えてどのような行動をとればいいのか獣医師に聞きました。 続きを読む

犬に旅行の留守番させて大丈夫?トイレや餌はどうすれば?

2020年08月19日

夏は旅行が楽しみな時期ですね。   近年ではわんちゃんと一緒に泊まることができるホテルなども増えてきましたが、さまざまな事情で連れて行けないこともあるかもしれません。   この記事では、やむを得ずわんちゃんに留守番してもらう際の注意点について説明... 続きを読む