愛犬の「免疫介在性溶血性貧血(IMHA)」ってどんな病気?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

ワンちゃんに発症することのある、免疫介在性溶血性貧血(めんえきかいざいせいようけつせいひんけつ)は、IMHAともいい、自分の赤血球に免疫反応が起きる病気です。赤血球が壊され、赤血球が不足してしまう貧血症なのです。

今回はこの、免疫介在性溶血性貧血について獣医師に伺いました。

どんな病気なの?

免疫介在性溶血性貧血は、自分の赤血球に免疫反応が起きる病気であり、免疫反応は
・赤血球自身に向けられる場合
・表面に付着している物質に向けられる場合
があります。肝臓や脾臓、あるいは血管の中でも破壊が進行します。

あらわれる症状は?

治療は、自分の赤血球に対して免疫ができてしまうことから、免疫を抑えるためステロイド剤などの免疫抑制剤の投与を中心に行われます。また、抗生物質などの薬が原因で起きているIMHAではその薬の使用を中止するなど、推測される原因は速やかに取り除きます。

重度の場合にはヒト免疫グロブリンを投与、輸血を行うこともあります。

治療方法は?

治療は、自分の赤血球に対して免疫ができてしまうことから、免疫を抑えるためステロイド剤の投与が最初に行われます。ステロイドの効果は通常48〜72時間で反応がみられます。

反応しない場合には、他の免疫抑制剤も並行して用います。また、抗生物質などの薬が原因で起きているIMHAではその薬の使用を中止するなど、推測される原因は速やかに取り除きます。

重度の場合にはヒト免疫グロブリンを投与したり、輸血を行うこともあります。赤血球の破壊が行われるのは脾臓であるため、高用量のステロイドが必要な場合や再発を繰り返す場合には、脾臓を摘出することもあります。

獣医師からのアドバイス

残念ながら、IMHAが急激に発症した場合の救命率が低いのですが、免疫抑制剤などに効果があれば、改善もできます。ただし再発することもありますので、治療後も血液検査を定期的に行うと安心です。

その他おすすめのコラム

愛猫のサインを見逃さないで! 痒みをともなう【アレルギー性皮膚炎】について

2020年04月01日

猫の「アレルギー性皮膚炎」は痒みをともない、掻きむしると治りも悪くなるため、とてもやっかいな病気です。そんなアレルギー性皮膚炎の原因や症状、治療法について、獣医師に解説してもらいましょう。 続きを読む

膝のお皿が外れてしまう犬の「膝蓋骨脱臼」。その治療法とは?

2020年04月01日

犬がひょこひょこ歩いていたり、片足をあげたままにしているなどの症状が見られる時は、「膝蓋骨脱臼」である可能性が高いといえます。特に小型犬でよく見られ、そのまま放置しておくと骨が変形してしまうこともあるため、異変に気付いたらすぐに病院を受診する必要がありま... 続きを読む

獣医師に聞く! ペットの噛み癖、どうやって治せばいい?

2020年04月01日

犬や猫にとって噛むという行為は、かまってほしい、遊んでほしいなど、愛情表現のひとつでもあります。そのため、ついつい悪気があるわけではなのだから…と対処に困ってしまっている飼い主さんも多いとのでは? とはいえ、特に子犬や子猫では、興奮とともにその行為がエス... 続きを読む

飼い犬が食べ物以外のものを誤飲した場合はどうしたらいい?対処法や様子を見るときのポイントなど

2021年09月29日

動物病院ナビ&獣医師相談では会員様より毎日獣医師への相談を受け付けています。直近で寄せられた相談をピックアップしてご紹介します。今回は飼い犬が物を誤飲した場合の対処法について取り上げます。 どのような点を様子見すべきか、動物病院を急いで受診すべきかなど... 続きを読む