要注意! 飼い犬にリードをつけないのは、条例違反!

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

都道府県や市では、それぞれ動物の愛護や管理に関して必要な事項が定められています。定める内容は細かい点で多少違いがありますが、大筋はどこも同じといっていいでしょう。

今回は、“飼い犬にリードをつけない”ことが条例違反にあたるのか? という疑問について、獣医師に答えていただきました。

各都道府県が定める条例をチェック!

まずは、住んでいる地域の条例を調べてみましょう。たとえば東京ならば「東京 犬 条例」で検索して、「動物愛護および管理に関する条例」をチェックします。

たくさん書いてありますが、リードについて書かれているのは、「犬の飼い主の遵守事項」や「犬の係留について」という項目です。※係留(けいりゅう):逃げるおそれがないように、柵などの囲いの中に収容、または固定した物に鎖などでつないでおくこと。

この条例を見ると分かるように、飼い主は常に、犬が走って逃げ出さないように、そして周りに害を加えるおそれのないように、固定したものに鎖などでつないでおくか、柵など囲いの中で飼わなくてはいけません。

警察犬や盲導犬など、例外もアリ

もちろん、警察犬や盲導犬などは除外されます。狩りをする牧羊犬なども、つながれたままではお仕事できませんね。また競技会、展覧会、サーカスの犬も他人に危害を加えない状況であれば例外とされています。

そして他人に害を及ぼさないことが明らかである場合は、90日齢以内の幼い犬も除外とする地域があります。さらに、人に対して侵害を加えるおそれのない場所で、迷惑をかけない方法で訓練もしくは運動させる場合には(リードなどをしていれば)適応外とされています。

しかし、実際ノーリードで犬を遊ばせたりしたことによって、犬同士がけんかになってしまったり、他の人を咬んで傷つけてしまった等のトラブルが生じたケースは各地で沢山あります。

どんなにお利口な子であっても、ふと何かでスイッチが入ってしまい、凶暴になってしまったり、恐怖から攻撃をしてしまうこともあり得るのです。万が一、お家のワンちゃんがそのような事態で誰かを傷つけてしまったら、お家のワンちゃんを加害者にしてしまうことになってしまいます。

獣医師からのアドバイス

各都道府県が定める「動物愛護および管理に関する条例」に記載してある通り、飼い主には犬の係留義務があります。つまり、基本的には犬がフリーに放されている状態は許されていないのです。ワンちゃんを飼っている飼い主さんはきっと犬好きの方が多いでしょう。

しかし考えてみてください。みんながみんなワンちゃんが大好きな人ばかりでなく、もちろんワンちゃんが苦手な方もいます。そんな方にとってきちんと繋留されていないワンちゃんがいたら、そこには恐怖や嫌悪感しかありません。

自分さえ、お家のワンちゃんさえ問題なければいい、という考えは捨てましょう。ワンちゃんを愛する一人の飼い主として、他人に迷惑をかけないようルールをきちんと守って、楽しく愛犬と過ごしましょう。

その他おすすめのコラム

猫ビギナー必見!ネコミュニケーションの取り方~基本編~

2020年04月01日

猫は気まぐれな生き物と言われてます。慣れない方は猫とのコミュニケーションに戸惑ったこともあるのではないでしょうか。 でも、猫は本来、人間と暮らしを共にする生き物。 今回は、猫とコミュニケーションをとるための大切なポイントを、獣医の先生に聞きました。 続きを読む

嘔吐や下痢を招く犬猫の食中毒!原因や防ぐポイントを解説

2020年08月19日

食中毒とは、食品に起因する下痢・腹痛・発熱・嘔吐などの症状の総称です。   その原因はカンピロバクターやサルモネラといった細菌からノロウイルス などのウイルス、フグ毒やキノコ毒といった自然毒によるものまでさまざまです。   今回は、犬や猫の臨床現... 続きを読む

犬の涙や目やにが出る原因は?予防法と治療法

2020年10月06日

「目やに」はわんちゃんを飼っている方にとっても身近なお悩みの一つかもしれません。目立つ場所ですし、気になってしまいますよね。   今回は目やにや涙が多くなる原因や予防について獣医師がご紹介します。   目次 犬が涙を流すのは病気?その原... 続きを読む

ペットから人へ感染する病気って?動物由来感染症について知ろう

2021年02月08日

近年、動物から人間へ感染したり、人間から動物へ感染する病気が世界を騒がせています。ペットを飼っている方や小さいお子さん、高齢者がいらっしゃる方は不安に思われることもあるかもしれません。今回は人間と動物の間で感染することのある感染症についてご紹介します。 ... 続きを読む