サインを見逃すな! 意外と知られていない、愛犬の嘔吐と病気の関係

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

犬の嘔吐にはさまざまな原因が考えられます。今回は、意外と知られていない犬の嘔吐と病気の関係について、獣医師に解説してもらいましょう。

吐き出したものの“色”で原因を見分ける

〇 透明、白色
お腹が空きすぎている、胃酸が出過ぎている、胃液が逆流している、腸閉塞を起こしている、腎不全などが考えられます。

〇 黄色、緑色
消化液の一つである胆汁です。
空腹時間が長くなって胆汁が胃腸粘膜を刺激するために起こることが多いです。

〇 ピンク~薄い赤色
少し血が混ざっています。嘔吐が続いていると、胃酸により食道が荒れて出血することがあります。

〇 赤色(血の色)
胃粘膜から出血しています。胃潰瘍、腫瘍、血小板減少症などが考えられます。

〇 黒色
出血して血液が胃腸で消化液に接したため黒くなっています。

〇 茶色
チョコレートなど茶色い物を食べていませんか? 便の臭いを伴うなら腸閉塞の可能性もあります。ジャーキーやチュアブルタイプの薬など、なんでも詰まる可能性があります。丸飲みして食べて平気なこともありますが、常に平気とは限りません。きちんと消化されずに腸で詰まってしまうこともあります。

異物を飲み込んでしまった時は……

プラスチックやペットシーツ、硬い骨などを食べてしまうと胃腸を異物が通過できずに詰まってしまうことがあります。この時は他の食物も通ることができないので食欲がないのに嘔吐し続けたり、ご飯を食べても消化されないままごっそり吐いてしまいます。

〇 肥料、虫除けなど殺虫剤
犬にとって魅力的な匂いを発するものもあるようです。飲み込んですぐに全部吐き出すこともありますが、危険な中毒を起こすこともあります。

〇 ボールなどの玩具
犬の口は大きいので、遊びに夢中になると丸飲みしてしまうことがあります。

“吐き方”から考えられる病気

〇 朝方や真夜中に黄色っぽい液体を吐く
空腹時間が長くなって胆汁が胃腸粘膜を刺激している可能性があります。ごはんを1日3回など少量頻回に与えるようにすると改善することがあります。

〇 食後30分~2、3時間で吐く
胃の出口(幽門)の問題、腸閉塞などで消化管が詰まってしまっている時に食後数時間以内に未消化のフードを吐いてしまうことがあります。

〇 短時間に何度も吐く
異物による腸管閉塞や膵炎、重度の腎不全の可能性があるためすぐの受診が必要です。

獣医師からのアドバイス

そのほか細菌やウイルスに感染したり、腎臓の働きの悪化で高窒素血症になったとき、また膵炎を起こしている場合など、犬が嘔吐する原因はさまざまです。
愛犬に異常を感じたら様子をみずにすぐに病院へ連れていき、適切な処置を施してあげましょう。

その他おすすめのコラム

3種混合ワクチンは必須!猫のワクチン接種の種類は?

2020年04月01日

一般的に混合ワクチンは日常で感染する可能性のある病気から猫ちゃんたちの身を守るためにおこなう必要があるもので、日本国内では狂犬病は発生していないため、猫ちゃんへの接種は義務づけられていません。 しかし行かれる国によりますが、海外にネコちゃんを連れて... 続きを読む

犬の吐き戻しの原因は?見極め方と対策について

2020年11月26日

わんちゃんの突然の吐き戻しは、様子を見ていいのか、受診する必要があるのか迷われる飼い主さんも多いようです。この記事では、犬の吐き戻しや嘔吐の原因、対策などについて説明します。   目次 犬の吐き戻しとは?嘔吐とどう違う? 吐き戻しや嘔吐の... 続きを読む

ウサギやハムスター、犬猫と一緒に飼っても大丈夫?飼育のポイント

2021年03月05日

動物達はペットの枠を超え、家族の一員として伴侶動物などと呼ばれるようになりました。書店でも犬猫本のみならず、ウサギやフェレットなどさまざまな動物達の飼育方法手引き書・各種専門誌が発売されるようになりました。 ただ、ペットによっては相性があり、一緒に飼うこ... 続きを読む

在宅が増えたことやアルコール除菌をする機会が増えたことで起こるペットトラブルとは?

2021年06月29日

動物病院ナビ&獣医師相談では会員様より毎日獣医師への相談を受け付けています。直近で寄せられた相談をピックアップしてご紹介します。今回は新型コロナ影響で在宅が増えたことやアルコール除菌する機会が増えたことによる相談です。  目次 相談1:久しぶ... 続きを読む