腎不全と診断された愛犬の食事…どうしたいいのか教えて!

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

犬も腎不全になります。最近では腎障害と呼ばれることもあります。もしあなたの愛犬が腎不全になったら、食事はどんなことに気をつければよいのでしょうか?今日は犬の腎不全の状態や、腎不全になったときの食物の選び方などについて、獣医師が解説します。

腎不全の種類

腎不全には色々あり、大きく分けて「急性腎不全」と「慢性腎不全」があります。それぞれどのような原因が考えられるか紹介します。

【急性腎不全】
急性腎不全は原因のある場所によって3つに分けられます。

1. 腎前性腎不全(原因が腎臓より前にあるタイプ)
・脱水がひどい場合
・心疾患による心臓の拍出量(1回の拍動で、どれだけ血液を送り出せるか)が低下している
・熱中症で一時的に心機能が低下しているなど
腎臓そのものは機能しているので、適切に処置をしてあげると回復できます。

2. 腎後性腎不全(原因が腎臓より後ろにあるタイプ)
・尿の通り道(尿管、膀胱、尿道)が結石や腫瘍などによって閉塞を起こしている
・交通事故などによって尿路が損傷し、尿が尿路外の体内に漏れ出ているなど
腎臓そのものは異常がないので回復が期待できます。

3. 腎性腎不全(原因が腎臓そのものにあるタイプ)
・腎臓に毒性を持つ物質(鉛、ヒ素などの重金属やエチレングリコール、メラミンなどの有機化合物、殺鼠剤、ビタミンD製剤、除草剤、有毒植物など)を摂取してしまった
・レプトスピラ症などの感染症にかかっている
・腎臓の組織が傷ついている(ヘモグロビン尿症、ミオグロビン尿症、播取性血管内凝固症候群(DIC)など)
・怪我をしている
・先天的に腎臓に異常がある場合など

【慢性腎不全】
慢性腎不全の原因は様々です。少しずつ進行するため、だいたい5年以上かけてはっきりとした症状を示すようになります。腎臓そのものが一度ダメージを受けており、そのため復活は望めません。

腎不全の犬はリンの摂取を抑える

リンは体内のカルシウムに出会うとくっつきます。カルシウムにくっついたリンは腎臓に蓄積され、さらに腎臓を損傷してしまいます。 また、腎不全のときはリンが血液中にたくさんある状態(高リン血症)になるため、フードはリンの量を抑える必要があります。

安価ではありませんが、一番簡単で手っ取り早い方法は処方食を与えることです。各メーカーが腎不全用のフードを作っていて、大手ホームセンターなどで市販されているものもあります。しかし、やはり受診した獣医師が薦めたものが良いでしょう。ただ、どんなに良いフードでも食べてくれないと意味がありませんので、その他の食べ物についても紹介します。

【タンパク質】
肉にはリンが多く含まれていますから肉は与えないでください…と言いたいところですが、犬は低タンパク質の食物から、十分な栄養素を摂取するのが難しい動物です。ですから高品質のタンパク質を与えてやりましょう。

・鶏肉
・豚肉
・カッテージチーズ
・ヨーグルト
・卵

など。乳製品は下痢するようならやめてください。

【炭水化物】
炭水化物はリンの含有量が少ないものを選びましょう。

・白米
・ジャガイモ
・ビーフン
・パールタピオカ
など。

獣医師からのアドバイス

脂肪は、エネルギー源として大事な栄養素です。リンの含有量はタンパク質より少ないので、上手に取り入れてください。ただ、与えすぎると膵炎(すいえん)を引き起こすなど問題もあります。定期的にチェックしておきましょう(血液検査で分かりますので担当の獣医師にお願いしてください)

その他おすすめのコラム

犬のアレルギー性皮膚炎、その治療法は?

2020年04月01日

完治を目指す病気ではなく、できるだけ痒みと炎症のない状態をつくってうまく付き合っていくことが治療の目的となる病気だという、アレルギー性皮膚炎。そのため、飼い主の理解と努力が治療には重要になってきます。 今回は、複数あるアトピー性皮膚炎の治療について... 続きを読む

ペットの犬猫に「口内炎」ができてしまった! どうやって治してあげればいいの?

2020年04月01日

私たちがふつう「口内炎」というと、口の中にできる、痛みのあるポツンとしたできものをイメージすることが多いと思います。しかしそもそも口内炎とは、内頬や歯肉、舌といった口の中の粘膜の炎症全般を指します。口の中のトラブルは気付きにくく、痛みや食欲の低下といった... 続きを読む

飼い主が病気になったときのペットとの接し方

2020年06月04日

  ペットは飼い主さんがお世話してあげないと生きていけません。手が掛かるというところも可愛いポイントの一つですよね。   しかし、いつ何が起きるかはわからないもの。飼い主さん自身が体調を崩してしまった時に誰にペットをお願いするか日頃から決めておくこ... 続きを読む

便は病気のサインとなることも。血便、軟便、異臭、気になる飼い猫の便の悩みを紹介

2021年07月28日

動物病院ナビ&獣医師相談では会員様より毎日獣医師への相談を受け付けています。直近で寄せられた相談をピックアップしてご紹介します。今回は飼い猫の便の悩みについて3つ取り上げて紹介します。 猫は体調が悪いときにも態度に出しにくい生き物でもあります。便は病気... 続きを読む