犬の心房中隔欠損症の症状
カテゴリー:犬の心房中隔欠損症
更新日 2020年02月28日
犬の心房中隔欠損症の症状
孔が小さければ何の症状も出ない場合が多いです。初期症状は疲れやすく、元気がなくなります。この時心臓では開存した孔を通じて左心系から右心系へ血液が流入しています(左右短絡)。重症化すると舌や皮膚にチアノーゼの症状がみられたり、意識を失ってしまうこともあります。この時心臓では流入する方向が逆になり、右心系から左心系へ血液が流れてしまっています(右左短絡)。また、フィラリア症を併発すると、フィラリアの成虫が穴を通じて右心房から左心房に移動して、全身の血管に流れ込み詰まってしまい重篤な症状につながることがあります。これを奇異性塞栓症といいます。
犬の心房中隔欠損症の原因
心房中隔欠損症を発症する原因は、通常、発育とともに閉じていくはずの左右の心房を隔てる中隔という組織が、胎児期または出生後に十分な発達が出来ず、孔が閉じない状態になったままになっていることが挙げられます。過去の報告では犬の先天性疾患のうち0.7~3%ほどが心房中隔欠損であるとされています。猫では約3%とされています。好発犬種としてはサモエドが挙げられます。先天性の奇形とも考えられている病気であり、予防法や治療法が確立されていないのが現状です。危篤な症状がなければ経過観察を行う等、特別な治療を必要とする場合は少ないものの、空いた穴の大きさや症状によって対応が異なります。
発病することで他の心臓病同様、発育障害や呼吸困難による酸欠またはチアノーゼ、食欲不振等の症状がみられます。また、心房中隔欠損症の影響で空いた穴からフィラリア虫が侵入しフィラリア症を発病、重大な病気へと発展する可能性もあるため注意が必要であり、深刻な事態を招く前に早期発見と早期治療を行なうことが何よりも大切であると言われています。
犬の心房中隔欠損症の予防/治療法
心房中隔欠損症は、心臓の疾患であり、その程度により治療が必要かどうかが異なります。軽度の場合には、緊急の治療の必要はありません。また、ペットの成長に伴って、心臓の穴がふさがることもあります。しかし、心臓に疾患を抱えている状態ではあるので、経過観察を行うことが重要です。また、この状態のペットがフィラリアに感染すると、重度の動脈塞栓を誘発する可能性があるため、その予防も必要になります。
重度の場合には、心臓内部の穴を外科手術によって塞ぐ必要があります。ただし、うっ血などにより心不全を誘発している等、心臓の状態があまりよくない場合には、服薬などの内科的治療がとられる場合もあります。
心房中隔欠損症は、先天的なものであるため、予防法がありません。この病気からペットを守るためには、検査による早期発見・早期治療が必要になります。ワクチン接種やフィラリアの検査時に心雑音等を指摘されたときは、症状を出していなくても心超音波検査などの詳しい精査を行い診断をすすめるとよいでしょう。