犬の心筋症の症状
カテゴリー:犬の心筋症
更新日 2020年02月28日
犬の心筋症の症状
心筋症になると、初期の段階ではほとんど症状がみられないことが多く、普段より少し元気や食欲が低下していたり、動くと軽い動悸を起こす程度なので気付かないケースが多いのですが、病状が進行すると、浮腫(ふしゅ)・ グッタリと蹲(うずくま)ること・腹水・痰や血を伴う湿った咳・呼吸困難・酸欠状態による失神・グッタリと蹲ることがしばしば見受けられたり、散歩を嫌がるなどの症状が現れます。更に酷くなると、血液の循環が何らかの原因によりうまく巡らず、血管が腫れてしまうなどの身体症状を伴う重いうっ血性心不全や不整脈を起こし始めます。不整脈の症状がでてくると、フラフラしたり元気消失が続きます。心臓内に血栓ができやすくなり、できてしまった血栓が心臓から動脈に流れて血管に詰まると、その場所から以降の血液の流れを止めてしまい、激しい痛みを伴います。特に血栓が詰まりやすい大動脈から両後ろ足に分かれる場所で血栓がつくられてしまうと、その後ろ足の肉球は白くなって、フラついたり足を引きずるようになります。その状態が継続されるとやがて後ろ足は麻痺して動かせなくなります。
犬の心筋症の原因
心筋症は、心臓を構成している筋肉である心筋に異常が出て、正常に働かなくなって、血液の循環が悪くなる心臓の病気です。初期段階では、特に目立った症状がなく、進行すると肺水腫が生じ、咳や呼吸困難などが見られます。さらに不整脈起こした場合には、フラフラしたり意識を失ったり、元気がなくなったりします。
何らかの基礎疾患があり、そこから二次的におこる続発性のものと、原因不明で起こる突発性のものと2種類があります。突発性のものはさらに、拡張型・肥大型・拘束型に分類されます。
犬の場合は、心室の壁が薄く伸び、心臓内部の空間が大きくなる拡張型が多く、大型犬によく見られ、加齢とともに発症しやすくなっていきます。原因として、遺伝やタウリンの摂取不足などが言われていますが、タウリンが十分に摂取されていても発症するケースもあり、多くは原因不明です。初期段階では症状もないことが多いので、気づいたときには手遅れで、突然死してしまうケースもあります。
犬の心筋症の予防/治療法
心筋症は犬や猫のいずれでもかかる病気であり、その予防方法は原因が不明であることからいまだに解明されていない部分となっています。そのため予防することは難しくなっていますし、加齢によっても発症する疾患となっているため、基本的には治療をしていく方針がメインとなっています。とは言え、心臓の病気は一度発症すると心臓の状態を元に戻すと言うことは難しくなっているため、基本的に治療としてはこれ以上病気を進行させないと言うスタイルになっています。そのため基本としては犬や猫にストレスを与えないと言うものであり、できるだけストレスを最小限にとどめることが重要となっています。
それ以外の治療方法としては、心筋症の種類によっても異なりますが、肺に水がたまっているような場合は利尿剤で尿を出しやすくするようにしますし、低体温を起こしている場合は補液を行います。つまり、それぞれの症状に対応した薬などを実施するのですが、それと併用して、心臓の薬を投与することが中心となっています。