犬の巨大食道症の症状

カテゴリー:犬の巨大食道症
更新日 2020年02月28日

犬の巨大食道症の症状

食べ物を胃に送り込む食道の動きが弱まるといった症状が起きる巨大食道症は、ペットが上手く食べ物を飲み込みきれなくなり、ちょっとした衝撃でペットが食べ物を吐き出す様になります。

その吐き出された食べ物は胃に届いていない状態であり、全く消化されないまま食べ物が外に吐き出されるので、その食べ物の形状でも病気を見分ける事が可能です。



この病気を小さい動物が発病してしまった場合には、食べ物を上手く消化出来る機会が少なくなる事で、栄養失調や発育不良といった症状が見られます。

症状の悪化の仕方次第によっては、食べ物だけでなく涎なども飲み込めなくなってしまい、口から涎を垂れ流してしまう場合もあります。



吐き出そうとした液体が鼻の奥に入り込んでしまう事によって、鼻炎の様な症状が表れる事も珍しくありません。

咳やくしゃみといった風邪の様な巨大食道症の症状が表れている時には、呼吸困難などの症状も同時に起きてしまう事も多いです。また肺炎になってしまうこともあります。

犬の巨大食道症の原因

巨大食道症とは食道の部分が伸びきってしまい蠕動運動障害を引き起こし、食べ物を胃に上手く運べなくなってしまう為

食道の内径が異常に大きくなってしまった状態をいいます。

あまり多い病気ではなく、年齢で起きる病気でもありません。

大きく先天性なものや何らかの病気や事故が原因の後天性の場合があります。

詳しい原因は分かりませんが、先天性の場合は食道の神経や筋肉等に異常があります。

母犬の乳を飲んでいるときから発症します。

後天性の場合、ホルモン異常や筋肉の脱力が起こる重症筋無力症などの合併症が原因と考えられます。

症状として胃に送れない食物や水を吐き出してしまうというのが主です。

胃の中の物を吐き出すというより、食べてすぐ噴き出すように吐くのが特徴です。

ほとんど食べることが出来ないため、体は衰弱し痩せてしまったり、嘔吐物の一部が肺に入り込み肺炎の原因になったりします。

また発熱や咳、呼吸困難などの症状も見られます。

犬の巨大食道症の予防/治療法

犬などの4本足のペットの場合、人間と違って口から胃へとつながる食道は水平方向になっています。その為、何らかの要因で食道に弾力性がなくなると、たるみが生じ食べたものが途中で滞る状態が起きるわけです。この症状が「巨大食道症」といわれるものです。通常の食生活で発症することはありませんが、遺伝性や他の病気をきっかけに発症することはあります。

症状としては、食道に溜まっている食べものや水を吐き出してしまう為、衰弱してやせ細ってきます。また、頻繁に吐き出すので、吐しゃ物が肺に入り込み肺炎を併発する事もあります。

治療法としては、後天性のホルモン異常などによる場合、甲状腺ホルモンを補う処置がとられます。怪我や病気などで食道の筋肉や血管に異常が生じた場合には、投薬治療や血管除去手術などが施されます。治療中は食餌の管理が大切で、なるべく食道をスムーズに流れるような工夫が必要になります。ペット自身も、食道が垂直になるように向かせる事が必要です。

犬の巨大食道症カテゴリー