犬の脳腫瘍の症状

カテゴリー:犬の脳腫瘍
更新日 2020年02月28日

犬の脳腫瘍の症状

脳腫瘍の症状は突然の行動の変化があることや、歩行が不安定になったり、食欲不振、視力、聴力、嗅覚が弱まるなどで、脳の腫瘍の部位によって異なり、てんかん様発作や斜頚、運動失調、旋回運動、眼振、顔面麻痺などの症状がみられます。
中年齢から高年齢の犬で多く見られるようになりますが、1歳未満にできることもあります。また、脳腫瘍を発症しても目立った症状が見られないこともあります。腫瘍が悪性か良性かに関わらず、できた部位や大きさによって、発症する症状に大きく違いがあるのが特徴です。
認知症の症状と似ている場合があるため、症状によっては腫瘍に気が付くのが遅くなるときもあります。亡くなった後の死後解剖検査で、腫瘍が発見されることも珍しくありません。

犬の脳腫瘍の原因

脳から発生している原発性のものと体の別の部位にあったがん細胞が脳に広がっていく転移性の2種類です。
脳に腫瘍ができる原因というのは明確にはなっていません。しかし、脳腫瘍になると、痙攣を起こしたり、歩行が困難になったり、突然に攻撃的になったり食欲が変化したりするなどの症状がありますが、この症状からある程度の原因を考えると、いくつかあげられます。例えば、頭部に重傷となるようなけがを負うのが原因になることもあります。電磁界や放射線を浴びたのが原因で起こることもあります。農薬などが原因で脳に腫瘍ができることや、遺伝が原因の場合もあります。

犬の脳腫瘍の予防/治療法

脳腫瘍は予防をする事が、とてもむずかしい病気の1つです。それでも予防として言える事は、早期発見と早期治療を意識する必要があるでしょう。そのためには、毎日、様子をチェックしておく事が大切になります。そして、少しでも疑わしい症状が見られたならば、動物病院へ早急に連れて行き、適切な検査を行わなければなりません。

脳腫瘍になった場合では、腫瘍の部位や、種類によって様々な治療を行わなければなりません。化学療法や、外科的な手術、さらに放射線療法を行います。単独で行う方法もありますし、幾つかの治療方法を組み合わせる事もあるでしょう。炎症や脳浮腫、てんかん様発作をコントロールするために抗炎症薬などの内科的治療を行うことがあります。

犬の脳腫瘍カテゴリー