どうしてもペットを飼えなくなったときの対処法は?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

できるだけ避けたいことではありますが仕事や家庭の事情などで、突然、愛犬や愛猫との別れを余儀なくされる場合があります。
まず転居される場合は、本当に飼えないかをもう一度よく考えてみてください。
転居先はペットを連れていけないその場所しかありませんか?最近はペット可の物件も増えています。

ペットを飼うということは、その動物の命を引き受ける行為です。あなた自身に置き換えて考えてみてください。引っ越すけど、あなたは連れていけないから、ここでお別れしましょとう言われたらどうでしょうか。

あなたが病気になってしまい飼えなくなった場合は、自分の身体も大変な上に、ペットと暮らせなくなるのは精神的にも辛いですね。いつかきっと迎えに行くと強く思って闘病生活を送ってほしいです。

転居に病気、突然飼えなくなる場合もある

できるだけ避けたいことではありますが仕事や家庭の事情などで、突然、愛犬や愛猫との別れを余儀なくされる場合があります。
まず転居される場合は、本当に飼えないかをもう一度よく考えてみてください。
転居先はペットを連れていけないその場所しかありませんか?最近はペット可の物件も増えています。

ペットを飼うということは、その動物の命を引き受ける行為です。あなた自身に置き換えて考えてみてください。引っ越すけど、あなたは連れていけないから、ここでお別れしましょとう言われたらどうでしょうか。

あなたが病気になってしまい飼えなくなった場合は、自分の身体も大変な上に、ペットと暮らせなくなるのは精神的にも辛いですね。いつかきっと迎えに行くと強く思って闘病生活を送ってほしいです。

飼えなくなったら誰に頼めばいいの?

突然飼えなくなるのでなければ、前もって周りの人に打診してみてください。
まずは親、兄弟、子どもや親戚など身内をあたってみましょう。
ご近所さんで、いつも可愛がってくれていた方がいたら事情を話して、飼ってもらえないかお願いしてみるのも手ですし、
動物好きの友人や知人がいたらその方にお願いするのもいいですね。いずれにしても飼い主様が人柄をよく知ってる方で大切にしてくれそうな人にお願いするのがベストです。

飼い主が見つかったらすべきことは?

飼育に必要な道具を一式お渡しし、相手の方にはお礼をしましょう。相手の方との関係性にもよりますが、ペットの余生をきちんと全うさせてあげるために月幾ら、年幾らかかるか計算して前払いするのがいいと思います。

ただ、お金は受け取らないという人もいるので、その場合、好物のエサやお気に入りのおもちゃをお渡しするのもひとつの方法です。もし引き受けてもらえたら、飼えなくなる前に何度かペットを連れて新しいお家に一緒に遊びに行かせてもらいましょう。飼い主が替わる時に、全く知らない新しい環境だと不安感が増しますが知ってる場所、可愛がってくれた人だとストレスが減ります。

また、忘れてしまいがちですが、犬の場合、登録している自治体の保健所に飼い主の変更の届けをする必要があります。ペットにマイクロチップを入れている場合には、動物ID普及推進会議(AIPO)への飼い主変更の連絡を必ず忘れずに行いましょう。

新しい飼い主となった方が嫌がらなければ、できるだけ会いに行って遊んであげてください。

どうしても飼い主が見つからない場合は?

自力で探すには限界がありますので、各自治体の保健所や動物保護施設に相談してみたり、かかりつけの動物病院の先生にご相談して飼い主募集の張り紙を張ってもらったりして新しい飼い主をさがす努力をしましょう。

保健所に引き取ってもらうことは最終手段として考えてください。家に大量の餌とペットだけおいてそのまま帰らなかったり、どこかに繋いだまま放置したり、人里離れた山奥に棄てたりするのは絶対にやめてください。犬や猫などのペットを捨てると法律で処罰されます。

ペットも人と同じく幸せに生きる権利を持っています。 やむを得ず飼えなくなってしまった場合も、最後まで責任を持って新しい飼い主をさがすのが飼い主としての義務です。

その他おすすめのコラム

もしも愛犬が「椎間板ヘルニア」になったら……その治療法は?

2020年04月01日

「椎間板ヘルニア」と聞くとヒトに発症するものを想像しがちですが、実は犬でもこの病気にかかる可能性があるのです。今回は犬の椎間板ヘルニアについて、その原因や治療法を獣医師に聞いてみました。 続きを読む

自分より立場が上って思ってる!アルファシンドロームについて知りたい!

2020年04月01日

愛犬が自分より立場が上だと思ってる…そう悩む話を聞いたことがあります。そんな状態をアルファシンドロームと呼びます。 今回のテーマはアルファシンドロームです。獣医師にアルファシンドロームを起こしてしまう行動などを聞きました。 続きを読む

ペットを守る夏の虫対策!代表的な虫被害や駆除剤の選び方

2020年07月09日

気温や湿度が上がり、本格的に夏が到来しようとしています。日々のお散歩に加え、わんちゃんとキャンプやBBQといったアウトドアを楽しむ予定の方もいらっしゃるかもしれません。   今回は特に気をつけたい虫被害について獣医師がご説明させていただきます。  ... 続きを読む

犬猫の里親になるには?募集の探し方や迎え入れるための準備

2021年02月08日

感染症流行などによって社会情勢がめまぐるしく変化する中、ペットショップでの購入ではなく保護された犬猫をお迎えする飼い主さんが増えています。ペットと出会う場も、ペットショップでの対面よりもインターネットでのきっかけが急増しているようです。この記事では、犬猫... 続きを読む