もしも愛犬が「椎間板ヘルニア」になったら……その治療法は?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

「椎間板ヘルニア」と聞くとヒトに発症するものを想像しがちですが、実は犬でもこの病気にかかる可能性があるのです。今回は犬の椎間板ヘルニアについて、その原因や治療法を獣医師に聞いてみました。

症状が軽い場合は「内科的治療」を

犬の椎間板ヘルニアの治療は症状によってさまざまですが、大きく分けて内科的治療外科的治療があります。

内科的治療は、症状が軽い場合や脊髄の圧迫が少ない時に行われます。ただし、ダックスフントやフレンチブルドック、コッカースパニエルのような軟骨異栄養犬種(軟骨に変性が生じやすい犬種)はです注意が必要です。このような犬種は症状が軽くてもCT検査をすると脊髄圧迫が酷かったり、一気に進行して歩けなくなる可能性があるので注意しましょう。

症状が重くなると「外科的治療」が必要

内科的治療は再発する可能性があり、ケージレストで安静にしていても症状が治まらない、もしくは悪化して、感覚がなくなったり運動機能が低下したりする重症の場合は、外科的治療の方が、治療成績がよいです。

外科的治療とは、椎間板物質が飛び出して脊髄を圧迫している部位を特定し、取り除くことです。脊髄増影やMRI検査、CT検査などで事前に検査をすることで、手術成績が上がります。

獣医師からのアドバイス

犬の椎間板ヘルニアの治療は、絶対安静が基本です。数週間、狭いケージから一歩も出さずに安静に過ごす「ケージレスト」という方法で行います。散歩も連れていってはいけません。トイレも同じ場所で行い、絶対に歩かせないようにしてください。家でできない場合は、入院させましょう。

あわせて、消炎鎮痛剤を内服したり、深部を温め痛みを和らげ神経の回復を促すレーザー治療をすることもありますが、基本はケージレストです。これがきちんとできてはじめて、内科的治療が効果を発揮します。

その他おすすめのコラム

犬の心臓病、その治療法は?

2020年04月01日

犬の心臓病は発症してしまうと、朝になると突然具合が悪くなるなど、いきなり症状が変化してしまうことも多い病気です。またワンちゃんの死因のなかで、心臓病はがんに次いで二番目に多いとされています。ではどういった心臓病が比較的多いのでしょうか? 続きを読む

はちみつが効く?愛猫の口内炎の原因と対策

2020年04月01日

口内炎ができるのは人間ばかりではありません。猫ちゃんが口内炎になってしまった場合、どのような対策が効果的なのでしょうか? そこで今回は、猫の口内炎の原因と対策について、獣医師に解説していただきました。 続きを読む

人間だけじゃない。犬もつらいアレルギー症状とその原因

2021年04月20日

暖かくなってさまざまな花が咲く季節。花粉症の人にとってはつらい時期かと思います。ところで、犬は花粉症にかかるのでしょうか。そんな疑問にお答えするために犬のアレルギーについて、よくあるご質問にお答えするような形でまとめてみました。アレルギーには、ワクチン接... 続きを読む

飼い犬が食べ物以外のものを誤飲した場合はどうしたらいい?対処法や様子を見るときのポイントなど

2021年09月29日

動物病院ナビ&獣医師相談では会員様より毎日獣医師への相談を受け付けています。直近で寄せられた相談をピックアップしてご紹介します。今回は飼い犬が物を誤飲した場合の対処法について取り上げます。 どのような点を様子見すべきか、動物病院を急いで受診すべきかなど... 続きを読む