ネコちゃんだけのお留守番!準備したい6つのこと!

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

ネコちゃんはワンちゃんに比べ、比較的孤独に強いというイメージがありますね。

しかし、いつも飼い主さんにご飯をもらい、遊んでもらい、一緒にすごしてきた時間の長いネコちゃんにとって、飼い主さんの留守が苦痛になることもあります。また、我慢できる程度にも差があります。中には、分離不安といって、飼い主さんと離れることにより体調を崩してしまうくらい病的になき止まなかったり、破壊的な行動するネコちゃんもいます。

一匹でのお留守番はその子の性格やお留守番の際の癖などで個体差はありますが2日くらいまでがベストです。3日以上になるようなら、ペットシッターさんやペットホテルなどご自宅以外の方法をお考えいただくほうがよいでしょう。

今回はネコちゃんにお留守番をしてもらう際の注意点を獣医師に解説していただきました。

【食事編】ご飯は小分けに食べられる工夫&水は多めに!

1. ご飯
一度に食べてしまうネコちゃんの場合は注意が必要です。色々な場所においてみたり、自動で出てくる給餌器などを利用してもよいでしょう。腐らないよう、ドライフードがおすすめです。

夏場はフードの油分が酸化してしまい、食べた猫ちゃんが消化器症状を引き起こしてしまうなどのトラブルもあるため、餌を置く場所の温度なども上がりすぎないよう気をつける必要があります。

2. 水
十分に用意することが大切です。大きな入れ物に入れるという方法は、万が一こぼすと全てなくなってしまいますので、何箇所かに用意してあげるといいでしょう。給水器を使うこともお勧めですが、なれないと使えないこともありますので、はじめて使う際は練習しておく必要があります。

【環境編】トイレが汚いと粗相の原因になる&室温は28度に!

3. トイレ
飼い主さんが留守の間はきれいにしてあげることができません。汚いトイレで、用を足すことを嫌がる子が多く、粗相をしてしまう原因になります。慣れた予備のものを1、2個は用意しましょう。

4. 室温
汗腺が少ない猫ちゃんは、汗をかきにくく、そのため暑さ対策には注意が必要です。熱中症にかからないように、日光が強く当たる場所のカーテンをしめたり、移動をできるようにしてあげましょう。あわせてエアコンの温度を28度くらいに設定しておきます。

冬場は毛布などの暖まるものがあればよいでしょう。室内であれば凍えることはないと思います。電気のコードなどで遊んだり、かじると重大な事故になることもあるため、電気を使わない防寒をすることをおすすめします。

【遊び道具編】

5. おもちゃ
気がまぎれるように、何か用意してあげるといいでしょう。壊れて危険なものや、誤食してしまいそうなものは避けましょう。

6. 飼い主さんのにおいのあるもの
安心感が得られることがあります。

また、逃げてしまわないようにしっかりと鍵をかけるようにすることや、危険なものを置かないこと、落としてしまったり、落ちやすいものはないか確認しておくことも大切ですね。

獣医師からのアドバイス

健康状態の問題無い猫ちゃんたちは上記のようなお留守番の仕方で問題無いと言えるでしょう。ただし、真夏の暑い日や真冬の寒い日という条件や、もともと疾患を持っている猫ちゃん、若齢だったり高齢の子の場合、数日間一匹でのお留守番をするのが、危険な可能性もありますので、お家の猫ちゃんが可能かどうかは飼い主様が判断してみて下さい。

その他おすすめのコラム

伝染病の感染源になることも! 愛犬の糞尿の始末、きちんとしてますか?

2020年04月01日

愛犬を散歩中、糞尿の始末はきちんとしていますか?尿は土に染み込み、糞はそのうち風化して土と一体化し見分けがつかなくなります。しかし、糞尿の始末は飼い主の義務です! 場所に関わらず、きちんと始末しましょうね。 今回は、糞尿の始末の必要性について、獣医... 続きを読む

もしも災害が起きたら…いざというときペットを守るには

2020年04月01日

災害はいつどこで何が起こるか予測ができません。だからこそ、人間と災害時一緒に避難できる備えと準備があると、いざというときに助けになることでしょう。今回は、そんな災害時にペットを守る避難セットについて、獣医師に伺いました。 続きを読む

【もしもに備える】ペットと被災するということ

2020年04月01日

例年、地震・大雨などたくさんの自然災害が日本各地で起こっています。今回のテーマは『ペットと被災するということ』です。ペットと暮らす人は、もしもに備えてどのような行動をとればいいのか獣医師に聞きました。 続きを読む

チワワの多頭飼いにおける悩みとは?性別や犬種の相性も解説

2020年11月26日

愛くるしい容姿を持つチワワに一目ぼれをして、ご家族に迎えた方も多いのではないでしょうか。そして、家族の一員として慣れてきたころ、もう1頭を迎えたいと思う方もいるかもしれません。   この記事ではチワワの多頭飼いに対する適性や、多頭飼いのメリット・デメ... 続きを読む