増えているペットの肥満。その原因と対策は?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

欲しそうな目で見られるとついおやつをあげてしまう…ということはよくありますね。でも最近ではペットの肥満の増加が深刻な問題になっています。なんと、動物病院を受診している動物の半数近くが肥満だというデータがあります。

今回はペットの肥満について、獣医師に意見を伺います。

どのくらいの体型が肥満なの?

BCS(Body Condition Score)という基準を元に、上と横から見た動物の体型から判断します。犬と猫では若干異なりますが大体の理想体型は、腰のくびれが適度にあることと、皮下脂肪がついていながら、肋骨と背骨には触れられる程度であることです。肥満とは、くびれが無く、肋骨や背骨に触れることができない状態をいいます。

どうして肥満になるの?

1. 食事
摂取カロリーと消費カロリーのバランスが悪いと肥満につながります。同じ兄弟でも、活発に動く子とのんびり屋さんでは消費カロリーが違います。体重がどんどん増えてしまう、または体重が減らない場合は、食事やおやつの量を減らす必要があります。

2. 病気が原因
外傷や骨折などで運動制限している場合は、動けずに消費カロリーが減ることも原因になります。また、クッシング、甲状腺機能低下症、インスリノーマなどの疾患があると、肥満体型になることがあります。食事量が少ないのに太ってきた場合は要注意です。

3. 避妊や去勢手術
避妊、去勢手術をするとホルモンのバランスが変わることで太りやすくなります。また性欲が減少し食事への関心が増えることも原因です。

肥満にを解消するにはどうすればいいの?

1. 食事を減らす
まずは食事を見直しましょう。多い場合はいきなり減らすのではなく、1日量を5〜10%位減らすことから始めましょう。

・食欲の旺盛な子の場合は、空腹時間を短くするために1日量を3〜4回に分けてあげると満足度がアップします。
・おやつは基本的には必要はありません。しつけを含めてあげたい場合は量を減らします(例えば3本あげていたら、1本を3分割してあげるなど)。
・ダイエット用の低カロリー食を使うのもよいでしょう。

2. 運動量を増やす
運動量を増やす場合も少しずつにしましょう。普段より10分長く散歩に行く、遊んであげる時間を増やす、などから始めましょう。

獣医師からのアドバイス

肥満解消のために運動量を増やす場合、毎日継続して運動するのが最もいいでしょう。週末だけしかできないからと一度にまとめて運動させようとすると、筋肉痛になり、体に負担をかけることがあります。適度な運動を心がけてください。

その他おすすめのコラム

飼い主さん必見!室内飼いの猫のための安全な部屋作り!

2020年04月01日

最近はペットを飼育できるマンションも多く、ネコちゃんを室内のみで飼う方も多くいらっしゃいます。実際、室内飼いの猫の方が寿命も長く、室内飼いは一見安全そうですが、室内ならではの危険もあるため、安全に過ごせる生活環境作りが必要になります。 今回はネコち... 続きを読む

ペットを飼おうと思い立ったら、どうやって選べばいいの?

2020年04月01日

何かペットを飼おうと思い立ったとき、多くの動物たちの中からどんなペットを選ぶか、とても迷うのではないでしょうか。 今回は、そんなときどう考えればペットのベストパートナーが見つかるのか、獣医の先生に聞いた話をお伝えします。 続きを読む

わんちゃんの拾い食い! どうやってやめさせる?

2020年04月01日

お散歩の時に、わんちゃんが道に落ちているものを食べるのは危険を伴いますし止めさせたいですよね。食べたものが異物だった場合、うんちと一緒に出ていけば良いですが、消化されないので胃腸に負担をかけたり閉塞したりするかもしれませんし、食べられる物でも腐っている可... 続きを読む

猫ってやっぱりネズミが好物なの? 猫とねずみの関係

2020年04月01日

漫画やアニメ、絵本などにもネズミを捕る猫の話はよく目にします。また、ネズミ捕りのために猫を飼うという人もいます。ネズミの猫用おもちゃもたくさんありますね。猫は本当にネズミが好物なのでしょうか? 今回は猫とネズミの関係について、獣医師に解説していただ... 続きを読む