伝染病の感染源になることも! 愛犬の糞尿の始末、きちんとしてますか?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

愛犬を散歩中、糞尿の始末はきちんとしていますか?尿は土に染み込み、糞はそのうち風化して土と一体化し見分けがつかなくなります。しかし、糞尿の始末は飼い主の義務です! 場所に関わらず、きちんと始末しましょうね。

今回は、糞尿の始末の必要性について、獣医師に解説してもらいます。

どうして糞尿をそのままにしてはいけないの?

糞尿をきちんと始末しなければならない主な理由は、
・臭くて不衛生だから
・伝染病などの感染源になり得るから

です。

糞や尿は、染み込んだり乾いたりした後でも寄生虫やウイルスなど感染性の下痢の感染源になります。必ずペットボトルなどに水を入れて、散歩に持っていきましょう。たくさん雨が降っている日に限っては、水洗しなくてもいいです。

雪が積もっているときは、尿で黄色くなった部分をビニール袋に入れて持ち帰りましょう。もちろん、糞も必ず持ち帰ること。下痢便でつかめないくらい軟らかい時は、水洗してください。

糞の処理方法は自治体に確認を

糞の処理方法は、自治体によって異なります。例えば、ゴミと一緒に出す、水洗トイレに流す、腐葉土に混ぜて堆肥にする、などさまざまです。糞を簡単に片付けられる市販の処理袋がありますが、購入する前に、まずは処理方法について自治体に問い合わせてみましょう。

雄のマーキングもNG!

雄はマーキング(匂いつけ)させないようにしつけましょう。自己顕示欲が強く、自分が強いと周りの犬に示したい犬がすることが多いです。

クンクン嗅ぐのは構いませんが、足を上げそうになったら「行くよ~」と声をかけて、歩き始めましょう。マーキングしなくても、病気になることはありません。また、ちょっとずつしか排尿できないということもないので、一度ある程度の量を出せば、もうしなくても大丈夫です。

獣医師からのメッセージ

糞尿を始末しなかったために、自分の飼っている犬が他の犬や動物、人に病気を移しているとしたら、気持ちよく散歩なんてできません。自分だけ困らなければよし、という考えはご法度です。お家の周りに糞尿が放置されているのもいい気分はしませんよね。一人の飼い主としても、きちんとマナーを守って、楽しくお散歩させたいですね。

その他おすすめのコラム

猫の去勢&避妊手術のメリット、デメリット!

2020年04月01日

ネコちゃんと暮らし始めて、多くの方がお考えになる去勢と避妊。手術をご希望になる方は多いのですが、してあげたほうがよいのか、しなくてもよいのか、痛いのはかわいそうなど、ご心配も多く寄せられます。 お家の子のために、どうしてあげるのがベストなのか考えて... 続きを読む

もしも愛猫が【椎間板ヘルニア】になったら…その症状と治療法とは?

2020年04月01日

人でもよく聞く「椎間板ヘルニア」ですが、猫も同様にこの病気にかかることがあります。特にメインクーンなど大型の猫や、マンチカンなどの骨格が改良された品種に比較的多く見られます。 今回は猫の椎間板ヘルニアについて、その原因や治療法を獣医師に聞いてみました。 続きを読む

屋内犬が快適に過ごすせる理想の飼育スペースを作ろう!

2020年04月01日

最近では多くの犬が家の中で飼い主さんと一緒に暮らしています。みなさんいろんな工夫をされていると思いますが、犬ができるだけストレスなく暮らすためにはどんな点に注意すべきなのでしょうか? 今回は、屋内犬の飼育スペースについて獣医師に解説していただきました。 続きを読む

犬のトイレの基本知識、どうしつける?そそうをした場合は?

2020年06月04日

わんちゃんを最初にお迎えした時の大きな関心のひとつが「きちんとトイレで排泄できるようしつけること」ではないでしょうか。わんちゃんは、初めからトイレで排泄ができる動物ではないので、時間をかけてしつけることが必要になってきます。   時間もかかりますし、... 続きを読む