伝染病の感染源になることも! 愛犬の糞尿の始末、きちんとしてますか?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

愛犬を散歩中、糞尿の始末はきちんとしていますか?尿は土に染み込み、糞はそのうち風化して土と一体化し見分けがつかなくなります。しかし、糞尿の始末は飼い主の義務です! 場所に関わらず、きちんと始末しましょうね。

今回は、糞尿の始末の必要性について、獣医師に解説してもらいます。

どうして糞尿をそのままにしてはいけないの?

糞尿をきちんと始末しなければならない主な理由は、
・臭くて不衛生だから
・伝染病などの感染源になり得るから

です。

糞や尿は、染み込んだり乾いたりした後でも寄生虫やウイルスなど感染性の下痢の感染源になります。必ずペットボトルなどに水を入れて、散歩に持っていきましょう。たくさん雨が降っている日に限っては、水洗しなくてもいいです。

雪が積もっているときは、尿で黄色くなった部分をビニール袋に入れて持ち帰りましょう。もちろん、糞も必ず持ち帰ること。下痢便でつかめないくらい軟らかい時は、水洗してください。

糞の処理方法は自治体に確認を

糞の処理方法は、自治体によって異なります。例えば、ゴミと一緒に出す、水洗トイレに流す、腐葉土に混ぜて堆肥にする、などさまざまです。糞を簡単に片付けられる市販の処理袋がありますが、購入する前に、まずは処理方法について自治体に問い合わせてみましょう。

雄のマーキングもNG!

雄はマーキング(匂いつけ)させないようにしつけましょう。自己顕示欲が強く、自分が強いと周りの犬に示したい犬がすることが多いです。

クンクン嗅ぐのは構いませんが、足を上げそうになったら「行くよ~」と声をかけて、歩き始めましょう。マーキングしなくても、病気になることはありません。また、ちょっとずつしか排尿できないということもないので、一度ある程度の量を出せば、もうしなくても大丈夫です。

獣医師からのメッセージ

糞尿を始末しなかったために、自分の飼っている犬が他の犬や動物、人に病気を移しているとしたら、気持ちよく散歩なんてできません。自分だけ困らなければよし、という考えはご法度です。お家の周りに糞尿が放置されているのもいい気分はしませんよね。一人の飼い主としても、きちんとマナーを守って、楽しくお散歩させたいですね。

その他おすすめのコラム

知っておきたい、メス犬特有の「子宮蓄膿症」について

2020年04月01日

メスの犬を飼われている方にとって、避妊のほかにも特有の病気などは気になるところ。中でも、老犬ほど発症リスクが高まるといわれ、さらに命に関わる病気として「子宮蓄膿症」には注意が必要です。今回は、この子宮蓄膿症について獣医師に伺いました。 続きを読む

ペットの体調大丈夫?季節の変わり目で注意したいこと

2022年09月26日

寒暖差の大きな季節は体調を崩すペットが増えます。もともとあった疾患が進行してしまうことも多く、愛犬家や愛猫家にとっては心配な時期です。   なぜ季節の変わり目はペットにとって負担になるのか、また、体調悪化を予防する方法や対処法も合わせてご紹介します。... 続きを読む

人間の食事をペットに与えるのは問題ない?考えられる懸念

2020年10月06日

食べることは人間にとってもペットにとっても大きな楽しみのひとつです。美味しそうに食べているペットは可愛らしく、喜ぶ姿を見ると人間のご飯をおすそ分けしたくなりますよね。   今回は人間の食べ物がペットの体に及ぼす影響についてご紹介します。   ... 続きを読む

人間だけじゃない。犬もつらいアレルギー症状とその原因

2021年04月20日

暖かくなってさまざまな花が咲く季節。花粉症の人にとってはつらい時期かと思います。ところで、犬は花粉症にかかるのでしょうか。そんな疑問にお答えするために犬のアレルギーについて、よくあるご質問にお答えするような形でまとめてみました。アレルギーには、ワクチン接... 続きを読む