猫の白癬/皮膚糸状菌症の症状

更新日 2020年02月28日

猫の白癬/皮膚糸状菌症の症状

症状は、顔や耳や前足・後足に円形状の脱毛が見られ、その脱毛部の周りにはフケやかさぶたがみられます。なかには、皮膚に厚みのあるかさぶた、ぶつぶつがみられます。、かゆみは猫によりさまざまですが、あまり強くはないようです。

猫の白癬/皮膚糸状菌症の原因

皮膚糸状菌症は白癬菌に感染する事で発症しますが、その原因として考えられるのは既に白癬菌に感染している犬や猫などの動物や人との接触による接触感染、菌に侵された不潔な飼育環境で体に付着したり、子猫、病による免疫力の低下やストレスの多い成猫などは感染しやすいとされています。猫白血病ウイルス(FeLV)感染症や猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症など免疫力の低下する病気を患っていたり、ホルモン性の病気や栄養不良になっている成猫は皮膚糸状菌症に感染しやすい傾向があります。猫に感染する皮膚糸状菌症の主要病原菌はイヌ小胞子菌(ミクロスポラムカニス、M.canis)、石膏状小胞子菌(ミクロスポラムギプセム、M.gypseum)、トリコフィトンメンタグロフィテス(T.mentagrophtes)の三種ですが、感染症のほとんどの原因菌はイヌ小胞子菌による感染です。

猫の白癬/皮膚糸状菌症の予防/治療法

治療は、抗真菌剤の内服、あるいは、抗真菌剤の入った塗り薬やローションを塗布します。抗真菌剤の入ったシャンプーで薬浴を行うこともあります。治療前に、病変部とその周囲の毛を刈り、薬をつけやすくし、ほかの部位に広がらないようにします。場所や感染の状態によっては全身の毛を刈らなければいけないこともあります。再感染や感染を広げないためにも、感染した猫と他の動物がなるべく接触しないよう注意し、猫の生活環境から原因菌を取り除くため、ふだん猫がいる場所の掃除や洗濯、消毒を行います。予防には、真菌を持っている他の動物との接触をさけ、ストレスを減らし、清潔な環境を整えることが大切になります。

猫の白癬/皮膚糸状菌症カテゴリー