更新日 2020年02月28日
猫の条虫症の症状
条虫に寄生されると、食欲が低下したり、下痢や嘔吐、腹痛、体重の減少や毛づやが悪くなったりすることがあります。しかし、条虫の寄生している数が少ないと、ほとんど症状が見られず飼い主さんが気がつかない場合があります。しかし、猫がしきりにお尻のあたりを気にして、肛門の辺りを壁や地面などにこすりつけていたり、舐めて取ろうとする様子が見られたり、肛門の辺りに白っぽい短いひもや米粒のようなものが付いているのを見つける場合もあります。ただし、この場合に注意が必要で肛門に白いものがあるからといって引っ張ってはずしてあげればいいというわけではありません。もしかすると、誤飲した紐などの異物が腸に引っ掛かって出てきているということも考えられるので、無理に引っ張って腸を傷つけてはいけないので白いものが動いていない時には取り除かないということも大切になります。また、便に混ざって片節がでてくることもあります。
猫の条虫症の原因
条虫症の主な原因は、瓜実条虫、猫条虫、マンソン裂頭条虫です。これらの寄生虫は中間宿主(無性生殖や幼虫の発育だけが行われて寄生虫が終宿主に寄生する前に寄生する宿主)が違い、瓜実条虫はノミに、猫条虫はおもにネズミで、マンソン裂頭条虫はカエルやヘビなどに寄生しており、これらを猫が口にいれたり、捕食することで猫を終宿主(寄生虫が成虫まで成長して虫卵を産むのに適した宿主)として感染が成立します。終宿主である猫の便には卵や片節が排泄され、この卵が様々な寄生虫や小動物を媒介することにより最終的に猫に感染することが原因と考えられています。
猫の条虫症の予防/治療法
条虫症の治療は、駆虫薬を投与します。また、下痢や嘔吐など症状が見られる場合には、症状に合わせて対症療法も行います。条虫症になかでも、瓜実条虫が原因の場合には、ノミの駆除も合わせて必要となります。 予防するには感染源の遮断が最も効果的で、媒介するノミの駆除、屋外の水たまりに近づけさせない(飲むと条虫に感染する可能性)、生魚を食べさせない(条虫が生魚に寄生している場合がある)などがあります。また、飼い猫が外で散歩をする際などには、できるだけ飼い主が付き添い野生動物を捕食したり死骸を口にしないよう気をつけるよにして、条虫に感染するリスクを減らすポイントになります。
最近情報更新された病院
新着コラム
散歩の寒さ対策はどうする?犬の冬の過ごし方を徹底解説!
2022年12月03日
ペットの体調大丈夫?季節の変わり目で注意したいこと
2022年09月26日
ネコの脱毛による相談について、原因や注意すべき点とは?
2021年10月28日
飼い犬が食べ物以外のものを誤飲した場合はどうしたらいい?対処法や様子を見るときのポイントなど
2021年09月29日
便は病気のサインとなることも。血便、軟便、異臭、気になる飼い猫の便の悩みを紹介
2021年07月28日
在宅が増えたことやアルコール除菌をする機会が増えたことで起こるペットトラブルとは?
2021年06月29日