犬の肺水腫の症状
カテゴリー:犬の肺水腫
更新日 2020年02月28日
犬の肺水腫の症状
肺水腫が起きると、咳を頻繁にしたり、あるいは、息が荒くなって呼吸音がざらついた、ゼーゼーと言う感じになります。犬の場合、少しでも楽な体制になるために、横に寝転ぶのではなくて、首を前に伸ばし前足を突っ張ったお座りのような姿勢をとります。
重篤な状態になると、ピンクの鼻水がみられたり、鼻水が泡のようになったり、ぐったりしてくるようになります。
肺の働きを担っている所は細気管支や肺胞という部分なのですが、心疾患により血液の流れが悪くなったり、酷い肺炎によりその部分に体液が溜まることでガス交換が出来なくなっている状態を肺水腫といいます。
軽い症状ですと、運動をしたり、興奮をした時ぐらいに、軽く咳をするぐらいの症状で、一見、咳をしているように見えないケースもあります。しかし重症になると、呼吸は早くなり、咳も頻繁に起こり、昼も夜も止まらなくなって、口からよだれが垂れ流れます。さらに口は開けっぱっなしになってしまい、落ち着きが無くなったりするようになり、徐々に元気がなくなってくるでしょう。
犬の肺水腫の原因
肺水腫の原因は主に2つの原因によって引き起こされます。心臓の障害が原因で起こるような物が心原性肺と呼ばれる物です。心臓の障害についてどんな事があるのかと言えば、例えば、僧帽弁閉鎖不全症等を挙げることができるでしょう。それ以外の原因で起こる物は、非心原性と呼ばれる物に分ける事が出来ます。この心原性の場合ですと、特徴的なのが心臓の働きが悪くなってしまう事で、血液の流れがスムーズになっていないのが大きな原因となっています(循環不全)。血液がスムーズに流れなくなると、血液成分が肺の組織に漏れてしまう事によって酸素交換ができなくなる症状が引き起こされる事になるのです。
非心原性の場合では肺炎や熱射病や、感電、低蛋白血症等が原因で発症することが多いでしょう。他にも、静脈内点滴を過剰にする事によって、肺水腫になる事もあります。
犬の肺水腫の予防/治療法
まずは酸素濃度の高い入院室にいれたり、酸素が出てくるチューブを鼻の先にもってくるなどして安静を保ちつつ、高濃度の酸素をかがせます。肺にたまってしまった水分を取り除くために利尿剤や血管拡張剤を投与します。肺炎などの基礎疾患がある場合はその対応も同時に行います。肺水腫は重度の場合は利尿剤などにも反応せず死亡してしまうことも多い疾患であり、特に心疾患のある動物では日ごろの管理治療がとても大切です。心疾患がある場合は定期的に心臓の状態を検査などで確認し、負担を軽くするための投薬を行います。また、塩分の高い食べ物は心臓に負担をかける可能性があるので与えないようにしましょう。