犬の肺炎の症状

カテゴリー:犬の肺炎
更新日 2020年02月28日

犬の肺炎の症状

犬や猫などのペットの肺炎の症状はいろいろなものがありますが、人間と同じようなものもありますので以下のような症状が出たりした場合は疑う必要が出てきます。それは呼吸が浅く早くなっていたり、咳が出ている場合や鼻水が出ているなど」風邪に近いような症状が出てきます。当然食欲が落ちたり元気がなくなったり呼吸困難などの症状も出てくる場合があります。このように非常にわかりやすい症状が出ますので病院に連れて行くのは比較的簡単に判断することができます。
急性肺炎のような場合はすぐに悪化してしまう可能性もあるので、病院での治療を早めに開始することがとても大事になってきます。
もし散歩を嫌がるようになったりした場合や食事を食べなくなったりした、場合は非常に要注意ですから病院で診察を受けることがとても重要になってきます。症状が重くなってしまうと横になって休むことが出来なくなってしまうのでさらに体力を低下させることになります。日頃から様子をきちんと確認していくことが大事です。

犬の肺炎の原因

肺炎の原因となるものは、ウイルス、細菌、真菌、寄生虫、有毒ガスの吸引、誤嚥、薬剤が
挙げられます。
ウイルスではジステンバーやケンネルコフ等があり、ウイルスに感染した際の病状によっては、併発する場合があります。
細菌では、気管支敗血症菌やストレプトコッカスズーエピデミカス等が原因となり、屋外で活動するスポーツ犬、狩猟犬、使役犬に多く見られます。
真菌では、ブラストミセス、ヒストプラスマ、コクシジオイデス等によって引き起こされます。鳥の排泄物に含まれている為、接触には注意が必要です。
寄生虫ではフィラリヤや肺虫、肺吸虫、または、それらの幼虫が引き金になるケースがあります。
シンナー、カビ取り剤、火事の際の煙等、刺激性のある化学薬品やガス等を吸引する事でも肺に炎症を引き起こします。また、本来、食道を通って胃に入るはずの食べ物や飲み物が誤って肺に入って炎症を引き起こす場合もあります。
まれではありますが、抗がん剤等の薬剤も原因となる場合があります。

犬の肺炎の予防/治療法

別の病気のせいでペットの肺炎が引き起こされているケースでは、まず別の病気の治療をすることが大切です。特に肺炎の治療をずっとしているのに、なかなか治らない時には、ペットが別の病気にかかっている影響の可能性が強いので、動物病院でしっかり隅々まで検査をしてもらわなければなりません。
また、細菌のせいで発症してしまったケースでは抗菌薬を投与することが有効な治療法です。ウイルス性肺炎の場合も細菌の二次感染を防ぐため抗菌薬を投与します。真菌が原因の時には抗真菌薬を使ったり、寄生虫の影響が疑われる時には、駆虫薬を使うことが適切な治療方法です。非常にペットが苦しそうにしている時には、すぐに完全治癒を目指すのではなく、症状を軽減させて苦しみを取り除く治療をします。例えば、酸素吸入をさせてみたり、苦しみを取り除く効果の強い薬剤を吸引させる治療方法などです。鎮咳剤は肺の正常な防御能を妨害するので使うことは多くありません。日ごろから動物の呼吸の様子や食欲などをよく観察し、体調に変化があったらかかりつけの病院に連れていくとよいでしょう。

犬の肺炎カテゴリー