犬のトキソプラズマ症の症状
カテゴリー:犬のトキソプラズマ症
更新日 2020年02月28日
犬のトキソプラズマ症の症状
トキソプラズマ症は、感染しても特徴的な症状は見られない病気です。ほとんどの動物に感染しうるものですが、猫であれ犬であれ、健康であれば特に症状は出ずに済み、気付かずにいたとしても問題のないことが多いです。しかし、幼い子猫や子犬、免疫力が低下している場合などにはいくつかの症状が現れることがあります。
急性トキソプラズマ症は、子猫に現れるもので、重症の場合は死亡することもありますが、極まれなケースです。その症状は、持続性の発熱、食欲不振、下痢の他、痙攣や麻痺、運動失調などの神経症状です。
慢性の場合は、成犬や成猫でも免疫機能が低下している時に症状が現れることがあります。猫では、下痢や嘔吐などの消化器症状、発熱、咳、呼吸困難などの呼吸器症状、運動失調などの中枢神経症状、虹彩炎、貧血、流産、うつ状態などが挙げられます。犬でも、下痢などの消化器症状や呼吸困難などの呼吸器症状、筋肉の衰えなどが見られます。また、肺炎、肝炎、脳炎などの症状が出ることもあります。
犬のトキソプラズマ症の原因
トキソプラズマ症は、トキソプラズマという寄生性の原虫を、口から体内へ取り込むことが感染の原因となります。口に入るルートとしては、猫の糞便が原因の場合や、動物の肉が原因となる場合、胎盤や母乳を介する場合が、主に考えられます。
感染している猫の糞便から感染することは、例えば犬が便に鼻を近づけて舐めたり、便に触れた足を舐めたりすることで起こります。また、感染した猫の糞便に水や畑の土が侵されていると、その水や野菜などを口にしたことで感染することもあります。
感染した動物の肉を食べることでも感染します。例えば、感染している鳥やネズミなどを捕食したり、豚肉などを生で食べたりといったことです。
そして、既に感染しているメスが妊娠した場合、胎盤を通しておなかの子に感染することもあります。また、母乳を与えることによって、子へ感染することもあります。
また、肉眼では見えない寄生虫ですから、グルーミングの時でさえも、何らかの拍子に摂取してしまう可能性は考えられます。
犬のトキソプラズマ症の予防/治療法
トキソプラズマ症の感染を防ぐには、トキソプラズマという原虫を経口摂取しないよう注意することです。予防のためのワクチンなどはありません。猫の場合は、外で狩りをしたり、感染した猫の糞や土、水などに触れて舐めたりしないよう、室内飼育を徹底することです。そして、便の処分はその都度行い、衛生的な環境を保つようにします。また、生肉は与えないようにします。
犬の場合は、散歩の時などに拾い食いをさせないことと、生肉を与えないことを徹底し、衛生的な飼育環境を保つようにします。
また、ペットだけでなく、人への感染を予防するためにも、手洗いをきちんとすることや、調理器具や野菜などをよく洗うなど、衛生面に留意することが大切です。
トキソプラズマ症は症状からは診断することが難しいため、採血して確認しますが、急性症状が出ることがある子猫については、下痢をしていたら検便をして確定します。そして検査の結果、感染が判明した場合には、抗生剤を投与して治療します。抗生剤を投与して一時的に症状が治まっても、トキソプラズマが完全に体外に排出されることはないので再発する可能性があり、注意が必要です。