猫の膀胱炎の症状

カテゴリー:猫の膀胱炎
更新日 2020年02月28日

猫の膀胱炎の症状

膀胱炎は、尿をためる袋とも言うべき膀胱に、細菌や真菌などが感染して炎症が起こる病気です。
膀胱炎になると、ぐったりして猫の元気がなくなったり、食欲不振や発熱、いつもより水をたくさん飲むなどの症状が出てます。

このほか、トイレに行く回数が増えたり、排尿体制をとるものの、なかなか排尿が出来ず長時間トイレに立てこもったりします。排尿をするときに呻いて、痛がったりもするようです。
尿が出づらいために、いきんだりしながら排尿をしようとしたり、トイレ以外の場所、とくに浴室や洗面台など冷たく、比較的排尿のしやすい場所で尿をしたりするようです。陰部をしきりに舐めて、一回あたりの尿の量が少なくなります。尿が白っぽくにごっていたり、尿のアンモニアの臭いが強くなったりし、尿に血液が混じってしまう血尿などの症状が見られます。
症状が酷くなると、腰やお腹のあたりを触っただけでも痛みを感じるといった症状が出るようになります。

猫の膀胱炎の原因

猫の膀胱炎は尿道から入った細菌が尿管を伝って逆行、膀胱に達し炎症を起こす病気を言います。この時、細菌や真菌などの感染や尿結晶で膀胱の粘膜が傷ついてしまうからです。犬や人間に比べ、猫の尿は濃度が高く膀胱内で細菌が繁殖しづらい為、細菌性による発症はあまり多くないとされています。命に関わる程のリスクを背負う病気ではありませんが、発症の仕方により急性と慢性があり、急性症状を放置してしまうと後に慢性化、結石症などの合併症を引き起こす恐れがあるので注意が必要です。

主だった症状としてはトイレに行く回数が増える、いきんだりうめきながら排尿しようとする、一回のおしっこの量が減る、血尿が出るといったものが挙げられます。他にも、ぐったりとして元気がなかったり食欲不振であるのもサインの一つです。

原因は膀胱内に侵入した細菌による感染の他に、まれに寄生虫(膀胱毛細線虫)が原因で引き起こされる場合があります。感染や尿結石がなくても特発性膀胱炎と呼ばれるものがあり、これに関しては詳しい原因の解明はされていません。

猫の膀胱炎の予防/治療法

猫はとてもストレスに弱い動物で過度なストレスがかかると膀胱炎になりやすいです。ストレス性以外にも細菌感染や真菌感染や尿結晶などでもなりますし、寒冷でもなります。症状としては頻尿・時間がかかる・泣きわめく、落ち着きがなくなる、血尿、尿が濃くなるなどの症状があるので分かりやすいです。
治療法としては抗生物質の投与が有効です。服用でも良いですし、注射でもできますが、薬を服用するのが苦手な猫には注射がよいです。また、細菌を外に尿として出すために点滴をすることもよいです。尿量が増えることで細菌が尿として出るので効果が高いです。
予防法としては、尿を多くするためにドライフードから缶詰フードやパウチフードにかえたり、水飲み場を増やしたり、トレイの環境を変えて見たりするのも良いですし、トイレは清潔にすることが大切です。また、ストレスを与えない様にする、温度差を無くすように一定の温度を保ち温める事が有効です。

猫の膀胱炎カテゴリー