猫の膿胸の症状

カテゴリー:猫の膿胸
更新日 2020年02月28日

猫の膿胸の症状

膿胸の初期症状は40度前後の発熱があり、食欲不振や、ぐったりとして元気がなくなったりします。猫は酸素不足に比較的強い動物なので、胸腔内に膿など液体が多量にたまるまで呼吸機能が安定してみえるため、最初はわかりずらく、見過ごしてしまうこともあります。胸腔内のたまる膿の量が増えてくると、息が荒くなり呼吸困難になってきます。横になると胸腔内が膿により圧迫され、痛みや苦しさが増すため、横にならずうずくまり、胸部を圧迫しないような姿勢をとります。また、咳をしたり、脱水症状や貧血状態になることもあります。膿胸はそれ単体でも重篤な状態を引き起こしうる病気ですが、細菌感染が全身に広がってしまうと、敗血症を起こし死亡する危険もあります。

猫の膿胸の原因

猫でこの病気を引き起こす原因の多くは、他の猫とのケンカや交通事故、高所からの落下による胸部への外傷です。また、鋭くとがったものの誤飲による食道穿孔(しょくどうせんこう:食道に穴が開いてしまう)や化膿性肺炎、さらに他の場所に起こった感染症の菌が血液やリンパ液に乗って循環して胸膜に到達し感染してしまうといった原因もあります。

猫の膿胸の予防/治療法

治療法としては、胸腔内からできるだけ膿を抜き取ります。猫の状況を見て、酸素吸入が必要であれば行い呼吸状態を改善させ、さらに安定しているなら麻酔を使い胸腔内の廃液の為のドレーン(チューブ)を設置します。胸腔内に溜まる膿を排泄して胸腔内を洗浄します。同時に、原因となっている細菌に対して抗生剤の投与をします。その他にも、脱水や栄養不良など様々な症状を改善するために輸液や食事療法を行います。膿胸になり経過が長いと、肺組織への負担が大きく回復が困難になります。できるだけ早い段階で治療を始めることが好ましいです。また膿胸になる猫はケンカをする傾向が強く見られ、感染症になることから猫を予防する環境作りを心がけるようにしておくといいようです。さらに、食道を穿孔(せんこう)することがないよう、食事にも注意しましょう。キャットフードを与えていれば問題ありませんが、魚の骨や異物の飲み込にも注意してあげて下さい。

猫の膿胸カテゴリー