猫の気胸の症状

カテゴリー:猫の気胸
更新日 2020年02月28日

猫の気胸の症状

気胸になると、肺腔内に溜まった余分な空気が邪魔をして、肺の正常な伸縮が阻害されるため、猫は十分に呼吸をすることができません。そのため、浅く早い呼吸や、ぜーぜーと苦しそうに呼吸をするのが初期症状です。よだれを垂らしたり、吐血することもあります。また、動くとそれだけで息が苦しいので、運動するのを嫌がるようになります。寝転ぶ姿勢は肺を圧迫して痛みを感じるので、寝転ぶことをせず、座ってジッとしている姿も多く見られます。胸の痛みが出ている場合は、撫でるなど体に触られることを極端に嫌がります。症状が進行すると呼吸困難を起こし、命に関わる場合もあります。

猫の気胸の原因

原因としては、外傷性気胸・自然気胸に別けられます。外傷性気胸は交通事故や喧嘩による外傷や肋骨骨折、鋭利なものが肺や気管などに直接傷をつけて起こるものを外傷性気胸と言います。自然気胸は激しい咳込みによる肺への強い圧力負荷や肺炎、腫瘍、寄生虫などで肺や気管が損傷を受けて穴が開くことで空気が漏れだし気胸を引き起こすような、体内の病変が引き起こした気胸のことを言います。             

猫の気胸の予防/治療法

気胸になった場合は、症状が比較的軽度であれば病院で処方された薬の服用で安静にすることで治ることもあります。加えて、自然気胸の場合別の基礎疾患が気胸の原因となっているため、同時に基礎疾患に対しても治療が必要となります。症状が重く呼吸困難が強い場合には、酸素吸入をしたり、胸に溜まった空気を注射器で抜いたりもします。さらに、事故や外傷が原因で肺や胸に穴が開いているような場合は穴を塞ぐために緊急の処置が必要だと判断された場合には、外科手術を行うこともあります。普段からゼーゼー言うなど呼吸に異常はないか、おかしな姿勢をとったり抱いたときに嫌がるなどの様子がないか注意することが大事です。また、呼吸器系の疾患がある猫を飼っている場合には定期的に健康診断を受けることも予防に繋がります。猫の気胸は事故やケンカなどで胸を強く打ったりケガをしたりすることが原因で起こりやすいので、室内で飼い、事故を予防することが一番の対策になります。さらに室内で飼う場合でも、落下防止の為にあまり高いところへは登れないようにしたり、多頭飼いをしないなど注意することが必要です。

猫の気胸カテゴリー