猫の胸水の症状

カテゴリー:猫の胸水
更新日 2020年02月28日

猫の胸水の症状

胸水が溜まり共通して見られる症状は、初期には元気食欲の低下や胸の痛み、発熱、歩行や運動を嫌うなどの全身症状を示します。さらに胸水が増え肺が圧迫され進行してくると咳や呼吸困難が見られるようになります。努力性呼吸(通常の呼吸筋以外の筋まで使って行う呼吸のため肩や全身が揺れるような呼吸です)や開口呼吸がみられたり、胸水が増えてくるとチアノーゼ(血液中の酸素欠乏で粘膜が紫色になっている状態のこと)も認められます。さらに原因の違いにより現れる症状が違います。膿が溜まる膿胸では、細菌感染などにより発熱や胸部の痛み(触られると嫌がるなど)、食欲不振などがみられます。血液が溜まる血胸では胸腔内に血が溜まり、貧血などを起こします。

猫の胸水の原因

原因は溜まる胸水の性状により様々です。膿の貯留による膿胸では、原因はケンカの時にできた傷や異物を嚥下(えんげ:食物を飲み下すこと)したときに付いた傷からカビの仲間である真菌類が入りこんだり、化膿細菌が感染することによって発症します。乳び(腸管で吸収した脂肪球を含んだ白く濁ったリンパ液)が溜まる乳び胸では、先天性、外傷性、非外傷性のものに別けられ、非外傷性の原因として腫瘍によるリンパ管の圧迫や浸潤・リンパ管の狭窄や閉塞・リンパ管拡張症などが猫には多いとされていますが、乳び胸では原因を確定するのが困難な場合が多いのも現実です。また、血液が胸腔内に貯留する血胸の場合には、原因に胸部への衝撃や凝固の異常があるため、症状の一つに貧血があげられます。このように原因によって胸腔内に貯留する胸水の種類が異なるため、呼び方も変わることがあります。

猫の胸水の予防/治療法

猫の胸水は、原因によって治療方法が変わりますが、まずは酸素を吸入し猫を落ち着かせます。そして液体を取り除き、猫を安静にさせて、薬や食事制限などで治療を進めます。それと同時に液体を解析し、その成分から原因を特定して、それぞれの原因に対応した治療を進めます。膿が原因の場合は、針を胸腔内に刺して膿を除去し、チューブで中を洗浄すると同時に、抗生物質を使って原因である菌を除去します。乳び胸の場合は、乳びを排出して基礎疾患を治療し、腫瘍が見つかった場合は手術で切除する場合もあります。血液が原因の場合は、血管拡張剤や利尿薬を使って体の水分を少しずつ減らしていきます。効果が表れない場合や呼吸困難が重度の場合には、胸腔内に針を刺して溜まった血液を抜くことになります。血液を抜いた後は、止血剤を使ったり輸血をする必要があります。細菌感染や外傷などを原因とする胸水の貯留は早期に治療することで回復が見込めますが、病状が進行してダメージが強い場合や腫瘍、先天的なもの、原因が特定されない場合などは回復が困難な場合があります。さらに猫では猫伝染性腹膜炎(FIP)感染症でも胸水が溜まることがありますが、この病気には有効な治療法がなく予後はとても悪いです。                                        予防策には、室内飼育にして事故や他の猫との、喧嘩をして負傷しないように注意し接触を避けたりしましょう。

猫の胸水カテゴリー