猫の腸重積の症状

カテゴリー:猫の腸重積
更新日 2020年02月28日

猫の腸重積の症状

この病気の猫は、普段の元気がなくなり何度も激しく吐く、吐いたものに血が混じる、全く食欲がなくなり水も飲まなくなる、お腹に激しい痛みが起きるために腹部を触られるのを嫌がったり背中を丸めてお腹をかばう姿勢をとったりするようになる、お腹が張って膨れる、何度もトイレで排便の姿勢をとるのに何も出なかったり出ても水っぽい少量の便だったりする、粘液や血液の混じった便が出た後に全く便が出なくなる、脱水症状に陥るといった症状をおこします。
動物病院でお腹を触診すると腸重積を起こした部分はソーセージ状の塊として感じられ、エコー検査ではドーナツ状の特徴的な陰影がみられます。

猫の腸重積の原因

発症のメカニズムは不明ですが、パルボウイルス等のウイルス感染、寄生虫感染、長期に渡る下痢、腸の蠕動(ぜんどう)運動の異常をきたすような腸炎や腫瘍、過去に腸の手術歴がある、等が原因に挙げられます。

猫の腸重積の予防/治療法

腸重積(ちょうじゅうせき)は、放置しておくと腸の患部の血流が止まって組織が壊死(えし)したり、腸に孔が開いてしまうことにより生命が危険な状態に陥るため、一刻も早い治療が必要になります。
ごく初期では、手術でお腹を開き腸の中に入り込んでしまった腸を押し出して整復するだけで済みますが、この方法では再発を起こすことも多あり、既に腸の組織に壊死が起きている場合もあるため、その部分を切除して腸の健康な部分を縫い合わせてつなぐ手術が主な治療手段となります。
また、脱水症状を伴っていることが多いため、輸液によって水分や電解質を補いながら前述の腸の手術を行ったり、輸液で脱水症状の回復をはかってから手術に踏み切る場合もあります。
腸重積のおきる詳しいメカニズムはまだ十分に判明していませんが、ウィルスや細菌の感染で下痢が続いた場合や、腸の寄生虫などをきっかけにおきる場合が多いとされているため、定期的の健康診断をうけ適切な健康管理とワクチンの接種、寄生虫の診断と駆除を行い、リスクを減らすことが予防に役立ちます。

猫の腸重積カテゴリー