猫の食道炎の症状
カテゴリー:猫の食道炎
更新日 2020年02月28日
猫の食道炎の症状
食道炎になると食道に痛みが生じるために、食べ物を飲み込む時に痛みが起こるので、食べ物を飲み込んでもすぐに吐きだすようになります。痛みが強くなると唾を飲み込むことも辛くなるため、唾を飲み込めずによだれを垂らすようになってしまったりします。また食べ物を飲み込みにくくなってしまうため、食欲の低下や飲水欲が低下してしまい、体重減少や脱水などを起こしてしまう危険性があります。さらには吐きだしてしまったものを誤って吸引してしまうこともあり誤嚥性肺炎などが起こり発熱や咳、呼吸困難などが生じることもあります。症状が長期化すると食道狭窄などを引き起こすこともあります。
猫の食道炎の原因
原因は様々な事柄で起こります。異物や熱いものなどを飲み込んでしまったために食道粘膜がただれてしまったり、胃炎などで何度も嘔吐を繰り返した結果、逆流した胃液で食道粘膜がただれて発症することもあります。また猫では、錠剤やカプセル剤といった飲み薬を飲み込む際に食道に留まってしまい、食道炎を引き起こす場合があります。
猫の食道炎の予防/治療法
治療法は主に、炎症を緩和させるために粘膜保護剤、胃酸分泌抑制剤、抗炎症剤等の投与による内科的治療です。並行して、胃炎や膵炎等の原因となっている病気があれば、その治療も行われます。症状が軽度の場合は流動食を少しずつ食べさせますが、重症のため食道を本格的に休ませればならない場合や猫が食事を受け付けない場合は、胃にチューブを通したり点滴により栄養や水分を補給する場合があります。
また、食道炎を何度も繰り返し食道狭窄を起こしている場合は、外科手術によって食道を拡張したり、狭窄部位を切除することもあります。
食道炎の予防としては薬品や熱いものと言った刺激物や、魚の骨など食道を傷つけるような尖ったものを猫が口にしないようにすることが重要です。また、猫に錠剤やカプセル剤などの飲み薬を与える時には必ず水を一緒に飲ませるようにしましょう。
また、逆流した胃液で食道の粘膜が爛れることを防ぐために、嘔吐を繰り返しているような場合には早期に受診し、嘔吐の原因となっている症状を治療することも、予防として有効です。