犬の白内障、その治療法は?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

白内障手術の日帰り入院という話を聞いたことがあるかと思いますが、犬では簡単に治療できるものではなく完治が難しい病気です。犬は嗅覚が発達しているため、視力が弱くても生活に不自由しないことがあります。飼い主さんが気づいた頃には白内障がかなり進行していたということは珍しくありません。

犬の白内障とは?

物が見えるのは、表面にある角膜から水晶体(レンズ)を通り、奥にある網膜に画像が届くことで脳がその物を判断するというシステムがあるからです。白内障は、レンズの部分が白く濁って網膜に画像が届かなくなった状態のことで、先天性、後天性に大きく分けられます。

白内障、2つの原因

1:先天性白内障
生まれつき白内障を患った状態で、遺伝的なものや母犬が妊娠中に感染症にかかったり毒物を摂取した事などが原因とされています。

2:後天性白内障
遺伝的なものもありますが、外傷性、他の目の疾患からの続発性、糖尿病などの代謝性、加齢性などがあります。

<若齢性の場合>
特に6歳位までに発症したものを若齢性といい、進行が比較的早いことが多いです。若齢性の中では改善して視力に影響しないタイプのものもありますので獣医さんとよく相談されると良いでしょう。

<加齢性の場合>
加齢性の白内障で進行が遅い場合、犬は室内の家具などの位置や散歩コースに何があるかを覚えているので物にぶつかることなく走れたり、トイレや水飲み場に難なくたどり着けたりします。

どんな治療が行われる?

完治には手術が必要になりますが、白内障の状態、進行具合によっては手術ができない場合もあります。また、糖尿病や網膜などに疾患があると手術しても視力が戻らない場合もあるため、手術できるかどうかの検査が必要になります。術後に点眼薬を複数回する必要があったり、犬が目を触らないように気をつけることも大切です。

獣医師からのアドバイス

手術には専門的な技術や機械が必要であり費用が安くないのといった難点もあります。いっぽう、点眼薬やサプリメントもありますが、効果は進行を遅らせるというものであり、完治は困難といえるでしょう。

大切なのは早期発見。そういう意味で、犬を呼び寄せるときに、途中に障害物を置いて引っかかるかどうかを見たりすると視力の低下に気がつくかもしれません。

その他おすすめのコラム

愛犬が寝てばかりで元気がない…何かの病気かも?

2020年04月01日

愛犬に元気がないと心配ですね。仔犬の頃はよく寝るものです。起きているとき元気で食欲があって排泄もあり、毎日体重が増えていれば心配いりません。しかしながら、性格にもよりますがあまりにも大人しい仔犬は、もしかしたら先天的に何かトラブルを抱えているかもしれませ... 続きを読む

愛犬の「免疫介在性溶血性貧血(IMHA)」ってどんな病気?

2020年04月01日

ワンちゃんに発症することのある、免疫介在性溶血性貧血(めんえきかいざいせいようけつせいひんけつ)は、IMHAともいい、自分の赤血球に免疫反応が起きる病気です。赤血球が壊され、赤血球が不足してしまう貧血症なのです。 今回はこの、免疫介在性溶血性貧血に... 続きを読む

犬のトイレの基本知識、どうしつける?そそうをした場合は?

2020年06月04日

わんちゃんを最初にお迎えした時の大きな関心のひとつが「きちんとトイレで排泄できるようしつけること」ではないでしょうか。わんちゃんは、初めからトイレで排泄ができる動物ではないので、時間をかけてしつけることが必要になってきます。   時間もかかりますし、... 続きを読む

飼い犬がドッグフード嫌い!?食べない場合のおすすめアレンジや対処法

2021年04月20日

しっかりとした体を作り、毎日を過ごし、内臓を動かすために食事をすることはとても大切です。犬の食事と言えばドッグフードですが、愛犬が食事の中心となるドッグフードを食べなくなってしまったら、どうしますか?今回はドッグフードを食べる必要性、そして食べない場合の... 続きを読む