犬の白内障、その治療法は?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

白内障手術の日帰り入院という話を聞いたことがあるかと思いますが、犬では簡単に治療できるものではなく完治が難しい病気です。犬は嗅覚が発達しているため、視力が弱くても生活に不自由しないことがあります。飼い主さんが気づいた頃には白内障がかなり進行していたということは珍しくありません。

犬の白内障とは?

物が見えるのは、表面にある角膜から水晶体(レンズ)を通り、奥にある網膜に画像が届くことで脳がその物を判断するというシステムがあるからです。白内障は、レンズの部分が白く濁って網膜に画像が届かなくなった状態のことで、先天性、後天性に大きく分けられます。

白内障、2つの原因

1:先天性白内障
生まれつき白内障を患った状態で、遺伝的なものや母犬が妊娠中に感染症にかかったり毒物を摂取した事などが原因とされています。

2:後天性白内障
遺伝的なものもありますが、外傷性、他の目の疾患からの続発性、糖尿病などの代謝性、加齢性などがあります。

<若齢性の場合>
特に6歳位までに発症したものを若齢性といい、進行が比較的早いことが多いです。若齢性の中では改善して視力に影響しないタイプのものもありますので獣医さんとよく相談されると良いでしょう。

<加齢性の場合>
加齢性の白内障で進行が遅い場合、犬は室内の家具などの位置や散歩コースに何があるかを覚えているので物にぶつかることなく走れたり、トイレや水飲み場に難なくたどり着けたりします。

どんな治療が行われる?

完治には手術が必要になりますが、白内障の状態、進行具合によっては手術ができない場合もあります。また、糖尿病や網膜などに疾患があると手術しても視力が戻らない場合もあるため、手術できるかどうかの検査が必要になります。術後に点眼薬を複数回する必要があったり、犬が目を触らないように気をつけることも大切です。

獣医師からのアドバイス

手術には専門的な技術や機械が必要であり費用が安くないのといった難点もあります。いっぽう、点眼薬やサプリメントもありますが、効果は進行を遅らせるというものであり、完治は困難といえるでしょう。

大切なのは早期発見。そういう意味で、犬を呼び寄せるときに、途中に障害物を置いて引っかかるかどうかを見たりすると視力の低下に気がつくかもしれません。

その他おすすめのコラム

気づいてあげたい、犬の尿結石の4つサインとは?

2020年04月01日

尿結石というと人間だけの病気と思っていませんか?膀胱環境の悪化や体質など理由はさまざまですが、実はワンちゃんにもみられる病気なのです。 尿結石が出来ることにより、排泄の際に痛みが生じたり、通過障害が起こることによって尿毒症など死の危険もある障害が起... 続きを読む

トムとジェリー?猫とハムスターを一緒に飼うには?

2020年04月01日

猫ちゃんもかわいいけれど、小動物には小動物のかわいさがある!どちらも楽しみたいと思う方もいると思いますが、本当に大丈夫かな・・・という不安は誰しも頭をよぎると思います。本当にそんなことは可能なのでしょうか?憧れの生活に一歩近づくためにもみていきましょう。 続きを読む

犬を飼う前に要チェック! ブリーダーとペットショップの違いって?

2020年04月01日

「犬を飼いたい」と思ったとき、その方法はブリーダーから、もしくはペットショップで購入する場合がほとんどでしょう。しかし購入する前に知っておくべきことはたくさんあります。今回は、飼い始めてから「こんなハズじゃなかった!」とならないように、事前にチェックして... 続きを読む

ペットを守る夏の虫対策!代表的な虫被害や駆除剤の選び方

2020年07月09日

気温や湿度が上がり、本格的に夏が到来しようとしています。日々のお散歩に加え、わんちゃんとキャンプやBBQといったアウトドアを楽しむ予定の方もいらっしゃるかもしれません。   今回は特に気をつけたい虫被害について獣医師がご説明させていただきます。  ... 続きを読む