犬の下痢の症状
カテゴリー:犬の下痢
更新日 2020年02月28日
犬の下痢の症状
下痢は、原因が小腸と大腸どちらにあるか場所によって区分されます。症状でも大別できますが、両方を併発することもあります。小腸に異常がある場合、小腸性下痢が起きる事があります。特徴的な症状として、便の量が多くなりますが、回数は増えません。便の症状は色々あり、単なる軟便から、水のような状態もあります。小腸に出血があると、便は黒っぽく、長期化した場合、合併症が起き、体重が減ったり、嘔吐や脱水があります。
大腸は水分を吸収する場所ですが、異常がある場合、大腸性下痢になります。一度の便の量は正常ですが、少なめになる事もあり、回数が頻繁になるのが特徴です。大腸に出血があると、血便が見られますが、体重が減る事はあまりありません。
細菌感染やウィルス感染で起きる場合、数日間、あるいは長期に渡って症状が続くだけでは無く、嘔吐や脱水や、発熱等、症状は全身に渡って起きます。命に関わるような重い状態もあるので気をつける必要があるでしょう。ただし、嘔吐等の他症状が無い場合ですと、一過性の物も多いので、そこは慎重に見極める必要があります。
犬の下痢の原因
下痢を起こす原因はさまざまありますが、摂取した食べ物が最も一般的な要因として考えられています。食物を食べ過ぎたときや腐敗したものを食べたり、薬などを誤飲した場合などが最も多い要因としてみられています。また、急激な環境の変化によるストレスが原因になる場合もあります。引っ越しやペットホテルでの宿泊など、いつもと違う環境におかれた場合に症状を引きおこしやすいといえます。季節の変わり目や急激な寒さなども症状を引き起こす原因のひとつです。伝染病が下痢を引き起こす場合もあります。予防接種を受けていれば問題ありませんが、予防接種を受けていなかったり、予防できない伝染病にかかった場合は、激しい症状を引き起こします。寄生虫感染やウイルス感染、細菌感染によって起こる場合もあります。
元気がなかったり症状が長引く場合は、重い病気を引き起こしている可能性があります。病気としては、腸炎や膵炎、悪性リンパ腫などが考えられます。
![犬の保険・猫の保険なら楽天ペット保険「ずっといっしょ[もっと]」](/assets/pet/bnr_002_616x120-264c8c2a50fa794412bfe2563e0d32002995b2b52c87a8352cc9ea389ccc7e99.jpg)
![犬の保険・猫の保険なら楽天ペット保険「ずっといっしょ[もっと]」](/assets/pet/bnr_002_300x250-c15fd3aa0090ecd8356fb9332026afba539f0b5d38d538a29afbeef1120ad25e.jpg)