犬の歯槽膿漏の症状

カテゴリー:犬の歯槽膿漏
更新日 2020年02月28日

犬の歯槽膿漏の症状

ペットの歯槽膿漏は人間と同様に、口内環境の悪化で発症します。特に人間の食べ残しを餌として与えられているペットほど口内環境が悪化しやすい傾向がある他、加齢による体力低下も症状が進みやすい要因になっています。
ペットの歯槽膿漏は不快な口臭や歯茎からの出血、歯茎の収縮による歯のぐらつきや欠損など人間と共通した症状が多い特徴があります。また、歯茎からの出血の他にも大量のよだれが出るようになるため、唾液と血液が混ざって吐血したように見えることもあります。虫歯と違い、初期症状では歯の痛みが少ないことからペットも痛がる仕草をしないため、飼い主の発見が遅れて症状が進んでしまうケースがあります。
症状が進むと歯が抜け落ちた後の傷が拡大して、様々な細菌に感染するリスクが増大してしまいます。重篤化すると内臓や脳に重大な疾患が生じて死亡する可能性も生じることから、口内環境の異常が確認されたら速やかに治療を受けることが大切です。

犬の歯槽膿漏の原因

犬も人間と同じように歯槽膿漏になります。原因は食事のあとのケアを怠ったことですからきちんとしたアフターケアが必要になってきます。食べ物を食べたあとに食べカスは歯に残ってしまいます。この食べカスは2日ぐらいするとカルシウムなどの影響を受けて固まって歯にへばりつきます。これが歯垢になり歯茎などに膿が出来て歯茎から血が出たり細菌が繁殖していったりします。人間であれば歯磨きなどをして食べカスを除去することが出来るので病気になるリスクが少なくなるのですが、犬は当然自分では歯を磨くことはできませんから病気にかかるリスクが高まってしまうのです。
食事が原因になっていますから人間が食べるようなものは与えない方がよいでしょう。。犬用のフードを食べさせることでこのリスクが大きく軽減されます。ドライフードの方がウエットフードよりも好ましいでしょう。

また歯磨きをしないことも歯槽膿漏の原因になってしまうので、食事の後にはきちんと歯磨きをする習慣が大事になってきます。歯磨きが嫌いならば歯磨きが出来る骨のようなものなどを与えることが大事です。

犬の歯槽膿漏の予防/治療法

ペットが歯槽膿漏と診断されると、原因であるプラークを除去する治療が行われます。またこのとき、プラークがすで歯石に変わっている場合はスケーリングと呼ばれる歯石除去が行われます。人間と同様で超音波スケーラーを使って歯石を除去しますが、人間とは異なり、動物の歯石を取る場合は暴れないように全身麻酔をかけての施術になります。その後、歯の表面を研磨して滑らかにし、プラークの再付着を防止するコーティングを行います。

予防法としてあげられるのは、歯周病の原因であるプラークをためないための毎日の歯磨きです。プラークは2~3日で歯石になってしまうので、日常的な歯磨きを習慣づけることが大切です。もうすでに歯石がある場合は除去をしてからになります。歯磨きを嫌がる場合は歯磨きおもちゃやジェルの歯磨きなども効果的です。

また、柔らかく、歯に詰まりやすいウェットフードばかりあげている場合は、少し固い物に変えることで、咀嚼回数が増え唾液の分泌量が増えるので、歯の表面についた菌を洗い流す効果を高めることが出来ます。

犬の歯槽膿漏カテゴリー