犬の口内炎の症状

カテゴリー:犬の口内炎
更新日 2020年02月28日

犬の口内炎の症状

ペットが口内炎を引き起こすと、口の中にぶつぶつとした赤い発疹や水疱、潰瘍などができます。口の中を見てみると、赤く腫れたり、ただれたりしている個所を観察することができます。また、歯周病や破歯細胞性外部吸収病巣を併発するケースも多くみられます。
口内炎ができると、以前よりも口臭がきつくなり、ペットがなめた場所に強いにおいが移ってしまう事があります。また、口元を気にするようになる、口の中がねばねばする、血が混じった涎を垂らす、おもちゃなど、口にくわえたものに血が付着してしまう事もあります。猫などの口でグルーミングをする動物は、その頻度が少なくなり、口周りや前足がいつも汚れてている状態になります。
激しい痛みを伴ったり、違和感が強い場には、食欲の低下がみられ、水もあまり飲まなくなり、体重が減少してしまう事もあります。また、尚樹が悪化すると、息をすることも困難になります。全身性の感染症や、自己免疫疾患が原因のものでは、発熱が認められることもあります。

犬の口内炎の原因

口内炎がおこる原因には、口腔内の外傷がある場合やウイルス、細菌、真菌といった微生物の感染によっても生じます。また全身性の病気の中の一つの症状としてもあげられます。
主な症状には、口の中にシコリや潰瘍がみられることやヨダレが多いこと、口臭がする、食欲がないなどがあげられます。命に関わる可能性は低い口内炎ですが、注意は必要です。
ペットの様子から以前よりも口臭がきつくなったとか、何も食べていないのに口をクチャクチャさせているなど普段と違う行動や状態を見抜くことが必要です。
またペットが口にしたおもちゃに血が付いていたら口の中の様子をみてあげることが大切です。炎症がひどくなると痛いにより食欲もおちますし、体重も落ちてくるでしょう。全身性の感染や自己免疫性疾患がある場合には、発熱もみられるのが特徴です。根本的な原因としてウイルスの感染以外にも歯周病があげられます。口にいれるものには十分注意してあげることが大切です。

犬の口内炎の予防/治療法

ペットの口内炎が深刻にならないための予防をしっかりしたい時には、食事の後に歯磨きをすることを欠かさずにすることが大切です。飼い主が歯ブラシを使ってペットの歯を磨いてあげることで、常にペットの口の中の衛生状態をよくできます。また、普通の歯ブラシではなく、ペット専用の歯ブラシを使うと非常に予防効果があります。ペットが口内炎にかかってしまった時の治療は、動物病院に行ってじっくり診察してもらって、適切な処置をしてもらうと安心です。
ペットにとって害のある細菌やウイルスのせいで発症してしまっているケースでは、まずペットの口内を専門の器具で隅々まできれいに獣医が洗浄したあとで、抗生物質を投与する処置を獣医が行います。
ペットがすでに発症してしまったことが分かった時には、あまり症状が重くないからといってほっておいて自然治癒を期待してもなかなか治りにくいため、なるべく初期の症状の段階から動物病院で診てもらうことで完治しやすいです。

犬の口内炎カテゴリー