犬のレッグ・カルベ・ペルテス病の症状
カテゴリー:犬のレッグ・カルベ・ペルテス病
更新日 2020年02月28日
犬のレッグ・カルベ・ペルテス病の症状
大腿骨頭が変形するので、患部がある方の後脚をあげ、3本足で移動したり、びっこを引いたり、歩きづらそうにします。症状が悪化すると、患部の筋肉は萎縮し、触ると痛がります。また、股関節を触られるのを嫌がる、食欲の低下などの症状を伴うこともあります。捻髪音(患部の関節を動かすと聞こえる、異常音)は初期段階では聞こえませんが、治療を施さずにいた場合、聞こえる可能性もあります。歩くのがつらそうな様子が徐々に悪化していく場合も、急に症状が現れる場合もありますが、この病気には予防法がなく、歩行の異変に気が付いたらなるべく早く動物病院に相談するのが大切です。
犬のレッグ・カルベ・ペルテス病の原因
骨盤と太ももをつないでいる大腿骨頭の血流が悪くなることが原因で起こり、骨関節組織が壊れてしまう病気です。関節炎を起こすことで痛みを生じます。病気が進行すると骨が縮んで変形し、股関節の骨盤と形が合わなくなってしまい、筋肉の萎縮も見られるようになります。大腿骨への血流が悪くなり壊死してしまう病気で、原因については様々言われていますがまだはっきりとはわかっていませんが、病気を発症しやすい犬の種類があることから遺伝によるものが大きいとされています。外傷や炎症・内分泌・循環異常などの複合的要素が合わさることによって、レッグ・カルベ・ペルテス病が起こるともいわれています。。
ほとんどの場合が片足だけに起こり、後ろ足をあげて歩いたり足を引きずって歩いたりすることで発見されます。
犬のレッグ・カルベ・ペルテス病の予防/治療法
レッグ・カルベ・ペルテス病の治療方法は、大きく分けて、温存療法と外科手術療法があります。そのどちらを行うかは、犬の病状に因ります。まず、犬の脚の病気が、レッグ・カルベ・ペルテス病か否かを精密に判断するために、レントゲン検査やCT検査を行います。そして、大腿骨の形・歪みや、骨の透過性を診て、病気の確認を行うとともに、変形度がそれほど大きくなく、重症ではないと診断された場合には、手術を行わず、安静管理を数か月(4~6ヶ月ほど)行います。出来るだけ犬が動かないように、ケージなどに入れて生活をさせ、大腿骨の強度が回復するのを待ちます。
一方、重症で、自然治癒が困難と判断された場合には、大腿骨の壊死した大腿骨頭を除去し、必要に応じて人工関節を取り付けるなど、新しい関節を形成する手術をします。
この病気は、大腿骨頭に流れる血流阻害の原因が不明なため、現在は病気にかからないための予防方法はありませんが、手術後は、早期のリハビリを行うことによって、その後の歩行困難症状を防ぐことができます。