犬の髄膜炎の症状
カテゴリー:犬の髄膜炎
更新日 2020年02月28日
犬の髄膜炎の症状
髄膜や脊髄などに炎症が起きる事で、皮膚の下にしこりや腫瘍が出来てくるのが髄膜炎の症状です。しこりなどが出来ている部位は熱を持っており、その腫れた部分を触るとペットが痛がる事が多いので、痛みの有無によっても病気を判別出来ます。
腫れが鼻筋にも出来る事があり、その際には鼻汁が出てくる事によって、視覚的に異変に気付きやすいのも特徴です。
椎間板に細菌が入り込んでしまった場合には、特に熱を発しやすくなるもので、関節部分に腫れが出来ている場合にも、この病気を発症していると疑われる事も珍しくありません。
まだ症状が軽い内は腫れなども小さなもので、見た目でも判別しにくいですけれど、突然にペットの元気が無くなるといった症状で病気に気付かれる場合もあります。
身体の何処に髄膜炎の症状が表れた場合であっても、歩行時にペットの足がこわばっている様な姿勢になる事も多いです。
歩き方の異変でも気付きやすいだけでなく、ペットが散歩を嫌がる様になってしまう場合もあります。
犬の髄膜炎の原因
髄膜炎とは、ペットの脳と脊髄を守るように覆っている髄膜が起こす炎症のことです。脳炎と併発した場合は「髄膜脳炎」、脊髄にまで炎症が発展した場合は「髄膜脳脊髄炎」と呼ばれます。症状としては、けいれん・(特に首周りの)硬直・歩行不良・発熱・視力障害・知覚過敏などが現われ、日常生活において大きな障害となるため、対症療法とともに運動制限による治療が欠かせません。
ペットが髄膜炎にかかる原因としては、いくつかの要因があります。まず、クリプトコッカスなどの真菌、ジステンパーウイルス、トキソプラズマなどの原虫といった病原体に感染することで発症します。免疫力が低下している場合は、特にこうした病原体を抑制することができず、症状が顕著に現われる場合があります。逆に、こうした病原体が確認されない場合は、免疫系統が乱れることによって症状が惹き起こされている可能性が疑われます。また、人間などと同様に、脳や脊髄に腫瘍が発生することにより、髄膜に炎症が起こります。
犬の髄膜炎の予防/治療法
髄膜炎の治療は基本的に症状に合わせた対処療法が基本になります。その理由は、原因を特定するのが難しい上に、その原因も複数あるからです。大きく分けるとウイルス、細菌、真菌や寄生虫ですが、完治させること自体が難しい病気であり、はっきりとした治療法が確立されているわけではありません。抗生物質やステロイド・抗真菌剤などの薬を投与することによって対処することは共通していますが、腫瘍ができている場合には外科手術を行ったりすることもあります。医者の判断が回復具合を左右する病気と言っても過言ではありません。
脳とその近くにある髄膜に炎症を起こす病気ですから、患部を直接確認することはできず、特定の予防法は確立されていません。ただし、症状としてふらふらしたり、発熱や体の硬直・顔面麻痺など関連する症状は幅広いです。予め髄膜炎に関係した症状を調べておき、ペットに該当の症状が認められた時には、すぐに医者に行くことが最善の方法と言えます。