猫の膀胱炎の症状

カテゴリー:猫の膀胱炎
更新日 2020年02月28日

猫の膀胱炎の症状

症状は、頻尿(排尿回数が増え頻繁にトイレに通う)、いつもと違う場所での排尿、排尿姿勢をしてもなかなか尿がでない、1回分の尿量が少ない、鳴いたりいきんだりしながら排尿しようとする、血尿など見られます。症状が悪化して、近くの臓器(腎臓・尿管など)に影響が出ていると、腰やお腹のあたりを触ると痛がるようになります。その他、ぐったりして元気がない、食欲不振、発熱、飲水量が増える、尿の色が濃い、濁っているなど、尿の臭いがきつい、頻繁に陰茎や陰部をしきりに舐めるなどということもあります。

猫の膀胱炎の原因

膀胱内に外から細菌や真菌が尿道を伝い逆行して入り込み増殖して炎症を起こしたり、まれに寄生虫が原因となり起こる場合もあります。また、膀胱内の尿結晶や尿結石により膀胱の粘膜が傷つき炎症が起こる場合があります。感染や結晶がないのに起こる突発性膀胱炎もあります。突発性膀胱炎は若い猫に見られることが多く自然治癒と再発を繰り返す膀胱炎ですが、現在のところ詳しい原因の解明はされていません。

猫の膀胱炎の予防/治療法

治療は原因により異なりますが、共通して炎症を抑えるために内科的治療を行います。抗生剤、抗真菌剤や止血・消炎剤等、症状に併せて使用します。更に尿中の結晶や結石が原因の場合、軽症であれば内科的治療と排泄を促すために膀胱洗浄を行ったり、適切な食事管理や結晶・結石を溶かすための食事療法で経過をみることになりますが、結石の種類(食事療法が効果の出ないタイプ)や結石の大きさ、炎症に伴う炎症産物や結石により雄猫は尿路(尿の出口)が細くつまりやすい構造をしているため、完全に閉塞して尿が外に出せないような重篤な症状の場合には外科手術で摘出・除去する必要があります。                                予防法としては、飲水量を増やすこと、急な環境変化を避けストレスを与えないよう心がけてあげましょう。飲水量を増やすために、お水がいつでも飲めるよう色々な場所に設けたり、ドライフードから缶詰やパウチなど水分の多い食事に切り替えたりするのも良いです。                             また、環境を整えるためにトイレは清潔に保つことが大切ですし、ストレスを与えないよう気を付けたり、寒冷にさらされないよう気をつけてあげましょう。早期発見と早期治療が大切なので、トイレに通う回数・尿の量・尿の色など変化がみられた時には早めに受診しましょう。                         また、猫の尿結晶・結石はできやすい体質もありますので経過観察が大切になります。

猫の膀胱炎カテゴリー