犬の肝炎の症状

カテゴリー:犬の肝炎
更新日 2020年02月28日

犬の肝炎の症状

肝炎とは、肝臓に炎症が起こっている状態を言います。肝臓は様々な役割りを担っており、その肝臓が正常に機能しなくなると様々な症状となって現れてきます。主な症状は「下痢」「嘔吐」「黄疸」「食欲不振」「腹部の膨れ」「昏睡(こんすい)」「振るえ」「痙攣(けいれん)」などが考えられます。

原因はウイルスや細菌による感染症、中毒症状、遺伝性などが考えられます。感染症に関しては様々な病気があり、イヌアデノウイルス1型感染症、レプトスピラ感染症、好酸球性肝炎などが挙げられます。なお、イヌアデノウイルスには1型と2型があり、症状を引き起こすの1型となります。このアデノウイルス1型、レプトスピラ症は定期的に摂取する混合ワクチンにも含まれているので予防ができます。

前述した通り、肝臓への病気は非常に分かりづらく、また症状が多岐にわたる為、飼い主さんではなかなか分からない事が多いでしょう。何か異変を感じた場合はすぐに獣医にかかることをお奨めします。

犬の肝炎の原因

ペットの肝炎には慢性的なものと急性のものがあり、ペットにとって害のあるウイルスや細菌がペットの体内に入ってしまい、感染してしまった原因で急性肝炎が起きてしまいます。また、急性の症状になった時にしっかり完治させずにほったらかしにしてしまうことが原因で、炎症が長く続いてしまい、慢性的な症状へと悪化します。

また、刺激の強い毒物が体内に誤って入ってしまうことが原因で、数ヶ月かけて肝臓の機能が破壊されてしまうケースがあります。また、発症しやすい犬種があり、普通の原因に当てはまらないケースの時には、遺伝が原因で症状が起きてしまっていたことも多いです。

肝臓は日頃からいくつもの身体にとって良くない化学物質や刺激物を代謝する役割があるので、誤って体内に有害物質を入れることが増えることが原因で、肝臓に大きな負担をかけてしまい症状が進行します。また、あまりに長い間いろいろな種類の薬を過度に使用することが原因で、発症してしまうことがありがちです。

犬の肝炎の予防/治療法

肝炎を予防する一番の方法として、ワクチン接種が挙げられます。子犬の時からすぐに、動物病院等で健康診断を受ける事が大切でしょう。獣医師と相談をして、ワクチンの接種時期や回数について、適切な時期を見極めるのが大切です。子犬の時だけでは無く、成犬や老犬の時期になっても、一年に一度はワクチン接種を行う事でリスクを最小限に抑える事が出来るでしょう。

他にも散歩をしている時に、落ちている物を拾い喰いをするような行為、あるいは、雑草を食べたり舐めたりするようでしたら、止めるようにしつける事によってもリスクを低く出来ます。

肝炎にかかった場合、有効な治療薬はありません。ウイルス感染の場合ですと、ダメージを受けた肝臓の細胞を回復させなければなりません。治療法としては、点滴や輸血、食事療法を行います。細菌によって、肺炎や、腎盂賢炎(じんうじんえん)等の二次感染が起きる可能性がありますので、それを防ぐための抗生物質を投与する事もあるでしょう。

犬の肝炎カテゴリー