犬の肝硬変の症状

カテゴリー:犬の肝硬変
更新日 2020年02月28日

犬の肝硬変の症状

ペットの肝硬変は肝臓に慢性的な疾患があることで健康であった肝細胞が少しずつ破壊されていきます。肝臓は正常な細胞に生まれ変わろうとしますが、それを繰り返すことで傷跡のような「繊維化」とうものがおこります。この「繊維化」が進行していくと段々に肝臓が硬くなってしまい「肝硬変」になります。     

この病気になると肝機能が低下し食欲がなくなったり、そのことによる体重の減少や下痢などさまざまな状態があります。そしてさらに進行すると黄疸や腹水などもみられます。原因としては、胆管結石による胆汁の停滞による循環不全などがありますが、慢性肝炎により引き起こすことが多いです。

この病気にならないためには食欲不振や下痢といった症状があったら動物病院で検査する必要があります。病気が分かったら超音波検査などさらなる病状を把握し治療をしていきます。この病気は完治するのは難しく進行しないようにし、生活の質を上げるようにしていきます。

犬の肝硬変の原因

ペットが肝硬変になる原因としてあげられるのは、まず食生活です。カロリーが高い餌を毎日食べ過ぎることで慢性肝炎となります。慢性肝炎になると、肝臓の炎症が繰り返し起こることで、線維組織の増殖が起こり、破壊された箇所を修復しようとします。しかし、この組織を守るための線維が増えすぎてしまい肝臓が硬くなってしまいます。

この他、細菌やウイルスに感染、毒物による中毒、寄生虫なども原因となります。このような事が原因で肝臓の内部の細胞が大量に死ぬことで、過剰反応が起こり線維が増えすぎてしまうことがあります。さらに、肝臓以外にできた腫瘍が転移することで肝臓の細胞が腫瘍細胞と置き換わってしまい肝機能の不全へとつながるケースもあります。生まれた時から門脈が肝臓でなく心臓にバイパスを作る病気によって、肝機能が正常に働かなくなることで発症することもあります。

また原因がはっきりとしないまま、肝硬変となってしまうこともあります。

犬の肝硬変の予防/治療法

犬の肝臓に慢性的な炎症が起こると、肝臓の繊維組織が増殖して肝臓全体が硬く変質します。これが肝硬変ですが、原因としてはウィルスや細菌の感染による急性肝炎から移行る場合が主です。

肝臓は解毒やビタミン生成など多くの役割を担っています。この臓器の働きが衰えると胆嚢や神経系統、消化器などの臓器も機能不全になるので、食欲不振や下痢・嘔吐そして黄疸など様々な症状が現れます。場合によっては肝性脳症を併発し、こん睡状態に陥ります。感染症以外の原因としては、毒物などによる中毒、遺伝そして原因のはっきりしない特発性要因が挙げられます。

治療法としては、対症療法が主な手段となり、完治させることは難しいとされています。具体的には、栄養補給や食事療法であったり、おなかに溜まった水を抜いたりします。投薬治療としては、免疫抑制剤や抗繊維化物質などの選択肢がありますが、あくまで症状の悪化を抑えるのに留まり、生涯の投薬継続を必要とします。

犬の肝硬変カテゴリー