ペットの子宮蓄膿症の症状
カテゴリー:ペットの子宮蓄膿症
更新日 2020年02月28日
ペットの子宮蓄膿症の症状
子宮蓄膿症の症状は、尿がたくさん出る、おなかが膨れる、下痢をする、嘔吐、外陰部からおりものや出血が出る、水をたくさん飲む、疲れやすい、元気が無い、熱が出る、食欲が無いなどが挙げられます。この症状が悪化し、急性症状が出てしまった場合は、命に関わることもあります。さらにこの病気は、子宮頸管が開いているか閉じているかで判断する「開放性」と「閉寒性」に分けられます。
開放性は、子宮頸管が開いているので膿が外陰部から排出されるのでお尻や後ろ足から悪臭をともなった汚れが見られます。また、元気や食欲が無くなり、多飲多尿や発熱、嘔吐、下痢などが起こることがあります。
閉寒性は、膿や毒素が子宮の中に溜まってしまうので、症状がさらに悪化してしまいます。さらに、次第におなかが膨らんできてしまうので、ショック症状や急性腎不全が起こってしまう場合もあります。
ペットの子宮蓄膿症の原因
子宮蓄膿症の原因は発情後の黄体期によって免疫力が低下し、細菌(原因菌として大腸菌、ブドウ球菌など様々あります)が子宮内に侵入、増殖して起こります。ペットの子宮蓄膿症の予防/治療法
子宮および卵巣を摘出する避妊手術が予防となります。卵巣のみの摘出では、発症する可能性がありますので注意が必要です。急性腎不全やショック症状が見られる場合には、点滴や抗生剤の投与によって状態を安定させます。治療の第一選択は、外科手術です。子宮と卵巣を全摘し、抗生物質で腹腔内を洗浄します。抗生物質と子宮頸管を開かせる注射で子宮内の膿の排出をはかる場合もありますが、予後は不良です。腹腔内に膿が流出し、腹膜炎を併発している場合には、子宮摘出後カテーテルを腹腔内に留めたまま手術を終了します。術後はカテーテル経由で日に5~6回の抗生物質による洗浄を行います。
早期発見、早期治療によって完治が可能です。飼い主による日頃のチェックが必要です。