ペットの肝性脳症の症状

カテゴリー:ペットの肝性脳症
更新日 2020年02月28日

ペットの肝性脳症の症状

症状として、大量のヨダレや四肢のふらつき、こん睡が特徴的です。特に食後直後に症状が強くなることが典型的です。初期では食欲不振、軟便~下痢傾向や嘔吐程度であることもありますが、進行すると典型的な症状を発し、悪化すると震えや神経発作、失明といった脳が障害されることでの神経症状が生じます。
また、肝臓の機能不全に関連して黄疸が出ることがあり、目・歯肉などが黄色になることがあります。

ペットの肝性脳症の原因

血液中のアンモニアや肝性脳症に関与する毒素成分は本来肝臓で無害な物質に解毒されますが、これが全身を巡って脳に達することが原因です。
門脈体循環シャントのような先天性疾患では、生まれつきの異常なシャント血管があるために肝臓を通らず血液循環が成立します。それゆえ、毒素が肝臓で解毒されません。
肝硬変など重度の肝機能不全となる疾患では、肝臓の解毒する機能が十分働かないため全身に毒素が流れ出ます。



ペットの肝性脳症の予防/治療法

肝性脳症は肝臓実質での重大なダメージの存在を疑うサインであり、
肝炎や肝硬変により肝性脳症を発症するレベルに機能不全になった場合では、根本的な治療が困難になるケースが多くなります。
残存した肝機能を保護し、維持するといった支持療法が中心になります。ただし、先天性の門脈体循環シャントが発見された場合は手術でのシャント血管の閉鎖をすることで解決することがあります。

またアンモニアが増加することへの対処療法として、アンモニアが生成されにくくなる薬を投与したり、食餌療法も行われます。たんぱく質の量を減らすことで、体内のアンモニアの量を減らせるため、たんぱく質の少ない食事内容に切り替えます。

ペットの肝性脳症カテゴリー