もしも災害が起きたら…いざというときペットを守るには

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

災害はいつどこで何が起こるか予測ができません。だからこそ、人間と災害時一緒に避難できる備えと準備があると、いざというときに助けになることでしょう。今回は、そんな災害時にペットを守る避難セットについて、獣医師に伺いました。

ペットを守る7の備え

1:キャリー、ケージなど動物を運べるもの
デザインもさることながら、丈夫な素材のものだと災害時移動中に動物を落下物などから守ってくれる利点があります。その際、やや大きめのものを用意すると尚よいでしょう。避難所などでの生活が始まった場合、ケージ内に、ご飯とお水を入れた状態で管理できるので便利です。
また、ケージでお散歩に出かけたり、ケージ内で遊んだり、日頃よりケージに慣れさせておくことも重要です。いざという時に入ってくれないと避難が遅れてしまいます。

2:首輪とリード
日頃から付け慣れておいたものがよいですが、目立つタイプの首輪やリードは、はぐれてしまった際に探し出す時の目印になります。また避難所といった、慣れていない場所での生活拠点から、逃げ出さない予防にもなります。

3:ペットシーツや新聞など吸水性のあるものとビニール袋
排泄物の処理のために準備しておくとよいでしょう。また新聞紙は、短冊状に裂けばトイレの替わりとして使えます。

4:フードと水
好みはあるとは思いますが、缶詰めやウェットフードなどは少量ではありますが、水分も一緒に取れるのでおすすめです。ドライフードなど日持ちのするものと併せて一緒にストックしておくといいでしょう。また、水は犬のぶんも考慮して、多めに用意しておくと安心です。

5:保温できるもの
・ブランケットや毛布など
・新聞紙や段ボールなど

6:おもちゃ
避難生活でストレスを軽減するために、いくつか用意しておいてあげましょう。

7:薬などあれば
持病のある子はその薬を、あるいはケガなどをしてしまった時用に、用意しておくとよいでしょう。混合ワクチンや狂犬病といった予防注射の証明書も避難先の受け入れに役立つことがあります。

ポイントは“外出先で困らない”かどうか

ここまで書いてきましたが、避難する時にはできるだけ身軽な方が素早い行動がとれるので動物が外出先で生活に困らないためには?と考えて避難セットを準備しておくとよいでしょう。

準備なしに災害に遭ってしまったら…

最低限として以下の物をもって避難すればよいでしょう。

・キャリーやケージ
・新聞紙とビニール袋
・食事と水 

獣医師からのアドバイス

災害時の動物は大きな物音や落下物など様々な事に過敏に反応し、いつも以上に敏感な状態であることが考えられます。移動中や動物が落ち着くまでは布で周りを覆うなどで、暗くしてそっとしてあげるとよいでしょう。

その他おすすめのコラム

猫の【てんかん】、知っておきたいその症状や治療法とは?

2020年04月01日

「てんかん」とは、様々な原因により発作を繰り返すことが特徴の脳疾患です。 犬に比べると原因不明の“特発性てんかん”にかかることは少なく、脳腫瘍などの病気の続発としての“症候性てんかん”が主流です。どちらにしても、発作が30分以上長引く場合には、命を落と... 続きを読む

愛犬の「免疫介在性溶血性貧血(IMHA)」ってどんな病気?

2020年04月01日

ワンちゃんに発症することのある、免疫介在性溶血性貧血(めんえきかいざいせいようけつせいひんけつ)は、IMHAともいい、自分の赤血球に免疫反応が起きる病気です。赤血球が壊され、赤血球が不足してしまう貧血症なのです。 今回はこの、免疫介在性溶血性貧血に... 続きを読む

飼い主が病気になったときのペットとの接し方

2020年06月04日

  ペットは飼い主さんがお世話してあげないと生きていけません。手が掛かるというところも可愛いポイントの一つですよね。   しかし、いつ何が起きるかはわからないもの。飼い主さん自身が体調を崩してしまった時に誰にペットをお願いするか日頃から決めておくこ... 続きを読む

いざというときに備えて。人とペット、新型コロナ感染症の関係性とその対策

2021年02月05日

新型コロナウイルス感染症は私たちの生活にさまざまな影響をもたらしています。人から動物への感染や動物同士の感染の可能性も示唆されており、ペットをめぐる状況も変化し続けています。感染症流行下でのペットとの生活を守るために知っておきたいことをご紹介します。 ... 続きを読む