ペットのメンタルの問題?犬や猫の問題行動で チェックしたい3つの症状とは

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

犬や猫などのペットにもメンタルが原因となる問題行動があります。問題行動とは飼い主や動物と関わる人たちが問題と感じる行動のことです。動物の習性として正常なことも、正常の範疇ではない異常な行動もあり一概に精神疾患とくくることはできませんが、行動治療が有効なこともあります。

愛犬や愛猫のSOSを見逃さないためにも、まずは注意したいペットの行動について獣医師に教えてもらいましょう。

こんな症状を見逃さないで

1.攻撃的な問題行動
飼い主や他の動物に噛み付いたりする問題行動です。
もともとの性質の因子として犬種や血統、性別によって違いがあります。後天的な因子として不適切な飼い方、子犬時の社会化不足、トラウマとなる経験や飼い主との関係があげられます。中枢神経疾患や痛みを伴う他の病気ではないか確認が必要です。

2.恐怖と不安に関連する問題行動
分離不安や特定の人間や場所、物に対する恐怖や雷や花火などの大きな物音に対して怖がる雷恐怖症もここに分類されます。犬種や血統や性別による違いは明らかではありません。後天的な因子としては不適切な飼い方、社会化不足、トラウマ、飼い主との関係があげられます。飼い主の関心を引きたい行動と区別する必要があります。

3.その他の問題行動
過剰に吠えたり、トイレの失敗や過剰な飛びつき、尾追い、加齢による認知障害などがこのカテゴリに分類されます。認知障害は柴犬や日本犬の血が入った雑種で起きることが多いといわれています。これらの行動も様々な体の病気との区別が必要です。

獣医師からのアドバイス

人や他の動物にやたら噛み付いたりするなどの問題行動は体の病気によるものとメンタルに起因するものの両方があります。何か困った時は一人で悩まず早めに獣医師に相談することをおすすめします。


▪参考文献
荒田明香:犬における問題行動

その他おすすめのコラム

屋内犬が快適に過ごすせる理想の飼育スペースを作ろう!

2020年04月01日

最近では多くの犬が家の中で飼い主さんと一緒に暮らしています。みなさんいろんな工夫をされていると思いますが、犬ができるだけストレスなく暮らすためにはどんな点に注意すべきなのでしょうか? 今回は、屋内犬の飼育スペースについて獣医師に解説していただきました。 続きを読む

飼う前に知っておきたい! 犬種別の特徴とその性格は?

2020年04月01日

犬にはとても多くの品種がありますね。それぞれ、大きさや外見だけでなく、気質が違うこともご存知でしょうか。犬は古くから、人間のために特定の役割を果たしながら改良されてきたので、犬種ごとの気質はその歴史と深く関連しています。 今回は多くある犬種の簡単な... 続きを読む

雨の日暑い日は室内ドッグランで楽しむ!選び方のポイント

2020年09月01日

外は暑いけれどもワンちゃんにはしっかり体を動かして遊ばせてあげたい!そんな時にぴったりなのが冷暖房設備のある室内のドッグランです。   今回はドッグランを選ぶにあたって気をつけたいポイントについてご紹介します。   目次 9月も暑い…引... 続きを読む

散歩の寒さ対策はどうする?犬の冬の過ごし方を徹底解説!

2022年12月03日

寒い時期に心配になってくるのはペットの体調です。太陽が出る時間も短くなり、暖かい室内で過ごす機会も増えると思いますが、室内外の寒暖差や散歩のときに注意すべきことはあるのでしょうか。   今回は犬の冬の過ごし方について獣医師がご紹介します。   ... 続きを読む