ペットのメンタルの問題?犬や猫の問題行動で チェックしたい3つの症状とは

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

犬や猫などのペットにもメンタルが原因となる問題行動があります。問題行動とは飼い主や動物と関わる人たちが問題と感じる行動のことです。動物の習性として正常なことも、正常の範疇ではない異常な行動もあり一概に精神疾患とくくることはできませんが、行動治療が有効なこともあります。

愛犬や愛猫のSOSを見逃さないためにも、まずは注意したいペットの行動について獣医師に教えてもらいましょう。

こんな症状を見逃さないで

1.攻撃的な問題行動
飼い主や他の動物に噛み付いたりする問題行動です。
もともとの性質の因子として犬種や血統、性別によって違いがあります。後天的な因子として不適切な飼い方、子犬時の社会化不足、トラウマとなる経験や飼い主との関係があげられます。中枢神経疾患や痛みを伴う他の病気ではないか確認が必要です。

2.恐怖と不安に関連する問題行動
分離不安や特定の人間や場所、物に対する恐怖や雷や花火などの大きな物音に対して怖がる雷恐怖症もここに分類されます。犬種や血統や性別による違いは明らかではありません。後天的な因子としては不適切な飼い方、社会化不足、トラウマ、飼い主との関係があげられます。飼い主の関心を引きたい行動と区別する必要があります。

3.その他の問題行動
過剰に吠えたり、トイレの失敗や過剰な飛びつき、尾追い、加齢による認知障害などがこのカテゴリに分類されます。認知障害は柴犬や日本犬の血が入った雑種で起きることが多いといわれています。これらの行動も様々な体の病気との区別が必要です。

獣医師からのアドバイス

人や他の動物にやたら噛み付いたりするなどの問題行動は体の病気によるものとメンタルに起因するものの両方があります。何か困った時は一人で悩まず早めに獣医師に相談することをおすすめします。


▪参考文献
荒田明香:犬における問題行動

その他おすすめのコラム

もしも愛犬が「椎間板ヘルニア」になったら……その治療法は?

2020年04月01日

「椎間板ヘルニア」と聞くとヒトに発症するものを想像しがちですが、実は犬でもこの病気にかかる可能性があるのです。今回は犬の椎間板ヘルニアについて、その原因や治療法を獣医師に聞いてみました。 続きを読む

猫の心臓病、その治療法は?

2020年04月01日

猫は老齢になってくると寝てばかりで運動もほとんどしなくなり、具合が悪いことに気づかずに病気が進行していた、なんて事はよくあることですが、定期的に健康診断することで早期発見につながります。 さて、今回はそんな猫の心臓病について見ていきたいと思います。 続きを読む

愛犬が寝てばかりで元気がない…何かの病気かも?

2020年04月01日

愛犬に元気がないと心配ですね。仔犬の頃はよく寝るものです。起きているとき元気で食欲があって排泄もあり、毎日体重が増えていれば心配いりません。しかしながら、性格にもよりますがあまりにも大人しい仔犬は、もしかしたら先天的に何かトラブルを抱えているかもしれませ... 続きを読む

飼い犬がドッグフード嫌い!?食べない場合のおすすめアレンジや対処法

2021年04月20日

しっかりとした体を作り、毎日を過ごし、内臓を動かすために食事をすることはとても大切です。犬の食事と言えばドッグフードですが、愛犬が食事の中心となるドッグフードを食べなくなってしまったら、どうしますか?今回はドッグフードを食べる必要性、そして食べない場合の... 続きを読む