猫ってやっぱりネズミが好物なの? 猫とねずみの関係

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

漫画やアニメ、絵本などにもネズミを捕る猫の話はよく目にします。また、ネズミ捕りのために猫を飼うという人もいます。ネズミの猫用おもちゃもたくさんありますね。猫は本当にネズミが好物なのでしょうか?

今回は猫とネズミの関係について、獣医師に解説していただきました。

猫の習性 & ネズミの習性は?

猫の習性
本来猫は狩りをして食べ物を得る肉食動物で、動くものには敏感に反応してしまいます。狩りはネズミだけでなく鳥、虫、蛙、トカゲ、魚などが対象であり、母猫に狩りの方法を学びます。練習することで正確に距離感を掴み飛びかかって獲物を捕まえられるようになります。また、猫は夜に活動することが多く、暗闇での視力がよいのが特徴です。

ネズミの習性
雑食性で、警戒心が強く夜間に行動します。冬などの寒い時期は家などの中に入り込み、エサとなる食料を探します。種類にもよりますが、1cmほどの隙間に入ることができるものもいます。

家猫も狩りをする? 猫の好物は本当にネズミ?

ご飯を充分にもらっている家猫、特に幼少期に母猫から離された猫は狩りの方法を学んでいませんし、狩りをする必要がありません。ですが、動くものに反応するのでねこじゃらしなどのおもちゃを追いかけようとします。家の外と中を自由に活動できる猫では、獲物を捕ってきて飼い主に見せるという行動をする猫もいます。上手下手はあるものの、遊びの中で狩りの方法を学ぶことができます。

また、ヒトもそれぞれ好物が違うように猫も好物が様々です。猫はネズミ好きというイメージが強いのは、夜に行動するという共通点、ヒトの生活圏にどちらもいること、ネズミが狩りやすい大きさであること、などが挙げられます。これらの条件が重なって、猫がネズミを捕る機会を多く目撃するためにネズミが好物だと思われたのかもしれませんね。

獣医師からのアドバイス

小さい頃からネズミ(ハムスターなど)と一緒に生活を送っている猫は、ネズミを狩りの対象と見ない場合があります。しかし、チョロチョロと動く事でつい手が出てしまうこともあるので、一緒に飼われている場合は注意が必要です。逆にネズミの事を見たことがない猫では警戒して近づかない事もあります。

その他おすすめのコラム

ペットのメンタルの問題?犬や猫の問題行動で チェックしたい3つの症状とは

2020年04月01日

犬や猫などのペットにもメンタルが原因となる問題行動があります。問題行動とは飼い主や動物と関わる人たちが問題と感じる行動のことです。動物の習性として正常なことも、正常の範疇ではない異常な行動もあり一概に精神疾患とくくることはできませんが、行動治療が有効なこ... 続きを読む

猫の心臓病、その治療法は?

2020年04月01日

猫は老齢になってくると寝てばかりで運動もほとんどしなくなり、具合が悪いことに気づかずに病気が進行していた、なんて事はよくあることですが、定期的に健康診断することで早期発見につながります。 さて、今回はそんな猫の心臓病について見ていきたいと思います。 続きを読む

知っておこう!犬のてんかん、その治療法や原因は?

2020年04月01日

突然体が硬くなったり、痙攣したり、口もとから泡を吹いたりと今まで見たこともないような、てんかんの症状が起こるとびっくりしてしまいどうしたらいいか困ってしまいますよね。今回は、そんな犬のてんかんについて、獣医師に詳しく教えていただきました。 続きを読む

猫にも輸血が必要?意外と知られていない猫の血液のハナシ

2020年04月01日

過去にSNSで猫の輸血を求めるツイートが話題になりました。考えてみれば猫にも輸血は必要とわかりますが、あまり知られていないのではないかと思います。 今回は猫の輸血について、獣医師に詳しい話を聞きました。 続きを読む