猫の去勢&避妊手術のメリット、デメリット!

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

ネコちゃんと暮らし始めて、多くの方がお考えになる去勢と避妊。手術をご希望になる方は多いのですが、してあげたほうがよいのか、しなくてもよいのか、痛いのはかわいそうなど、ご心配も多く寄せられます。

お家の子のために、どうしてあげるのがベストなのか考えてあげることに意味があります。正しい判断ができるように、正しい知識を身につけて、メリットとデメリットを天秤にかけてみましょう。

ネコの去勢&避妊はしたほうがいいの?

ネコちゃんと暮らし始めて、多くの方がお考えになる去勢と避妊。手術をご希望になる方は多いのですが、してあげたほうがよいのか、しなくてもよいのか、痛いのはかわいそうなど、ご心配も多く寄せられます。

お家の子のために、どうしてあげるのがベストなのか考えてあげることに意味があります。正しい判断ができるように、正しい知識を身につけて、メリットとデメリットを天秤にかけてみましょう。

雄猫、去勢手術のメリット

【メリット1】精巣腫瘍や前立腺肥大の予防ができる
精巣を取るため、精巣の腫瘍、前立腺疾患予防ができます。

【メリット2】マーキングが減る
9割近くがなくなるといわれていますが、手術前に始まっているとなくならないこともあります。

【メリット3】攻撃性が抑制される
外へ出かけるネコちゃんの場合は、ケンカなどによる怪我や感染症を減らせる可能性があります。医学的根拠はありませんが、穏やかな性格になるという説もあります。

雌猫、避妊手術のメリット

【メリット1】望まない妊娠を避けられる
猫ちゃんの場合、交尾排卵と呼ばれ、発情期に交尾をすると、交尾刺激により排卵をされるという仕組みになっています。そのため、妊娠してしまう確率が高いのです。

【メリット2】子宮卵巣疾患が予防できる
手術では卵巣子宮or卵巣を取り除くので、卵巣腫瘍や子宮蓄膿症を防ぎます。

【メリット3】乳腺腫瘍の予防ができる
乳腺にできるしこりは、ネコの場合9割が悪性で、転移したり再発したりして辛い経過になります。早期の避妊手術で予防効果があると言われています。

【メリット4】発情時の行動がなくなる
発情中の大きな鳴き声もなくなります。

去勢&避妊手術のデメリット

デメリットは去勢&避妊手術、基本同じとなります。

【デメリット1】繁殖が不可能になる
かわいいお家のこの2世をみたいという気持ちの飼い主さんももちろんいらっしゃるでしょう。後悔につながるかもしれません。

【デメリット2】麻酔に対してのリスク(100%の安全が保障できない)
麻酔は全身麻酔を使用するため、リスクがあります。心拍数が減ったり、呼吸が抑制されたりする場合があるので、ネコちゃんの状態などを獣医とよく相談して行いましょう。

【デメリット3】太りやすくなる
術後は太りやすくなるので、フードの変更などのケアが必要になります。

【デメリット4】術後の痛みや入院する場合のストレス
ただし女の子は、開腹手術のため入院になることが多いですが、男の子では入院しない場合もあります。

これらのことを踏まえ、よく考えて手術するかどうかを決めてみてください。麻酔をかけるにあたりその子の健康状態によってリスクも変わってくることもあるので、そういった点も悩まれているようであれば、獣医師の先生に聞いてみることもオススメします。

その他おすすめのコラム

猫も【膝蓋骨脱臼】になる!? その原因や治療法を徹底解説!

2020年04月01日

「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」とは、膝蓋骨(膝のお皿の骨)が通常あるべき位置から内側や外側に外れてしまうことをいいます。犬ほど一般的ではありませんが、猫でもまれに膝蓋骨脱臼になることがあります。 今回は、その症状や原因、治療法などについて... 続きを読む

誤飲誤食に注意!放置すると怖い犬の胃腸炎!

2020年04月01日

胃腸炎とは、胃や腸において何らかの原因により炎症を起こしている病気です。一時的なもので自然に軽快するものもありますが、寄生虫が原因になっているものではきちんと治療しないと治らないこともあります。 今回は犬に胃腸炎や下痢や嘔吐を引き起こす原因について、獣... 続きを読む

猫好きの人も、そうじゃない人も『猫バンバン』で猫の命を守ろう

2020年04月01日

冬は野外で過ごす猫が、暖を求めて車のエンジンルームにいることがあります。知らずにそのまま発車してしまうと、猫は命の危険にさらされます。 そんな猫を救うために車に乗る前に、ボンネットを「バンバン」と叩いて、猫に合図をして事故を未然に防ごう、という「猫バン... 続きを読む

散歩の寒さ対策はどうする?犬の冬の過ごし方を徹底解説!

2022年12月03日

寒い時期に心配になってくるのはペットの体調です。太陽が出る時間も短くなり、暖かい室内で過ごす機会も増えると思いますが、室内外の寒暖差や散歩のときに注意すべきことはあるのでしょうか。   今回は犬の冬の過ごし方について獣医師がご紹介します。   ... 続きを読む